因みにこの電車に乗ってずーっと行くと川越まで行きます。
この日進駅で昭和40年代から行われている七夕祭りがあることを知り
仕事の帰りに寄って来ました。
駅に着いたのは夜の8時過ぎです。
駅前の商店街はすでにたくさんの人で賑わっていました。
頭上には電飾が仕込まれた吹流し?が風に吹かれて優雅に泳いでいました。
ドラえもん、アンパンマンもいましたよ(^。^)
商店街には屋根がないという理由もありますが、ちゃんと笹を使って飾りを掲げています。
通りの長さは約300mでしょうか、両脇には露店が並びそれに並ぶ人と
行き交う人とで満員電車の中に居るようでした。
途中3ヵ所でお囃子と踊りをしている場所がありました。
子供達も元気にお祭りに参加しています!
あまり上を見ながら歩いている人は居ませんでしたね。露店祭りのようでした。
とはいうものの、お祭り名の入った電飾の前では皆さん記念撮影をしていましたよ。
メイン通りから脇道へそれるとこんなものが飾られていました。
龍馬伝・・・今年ならではですね。因みに日進とは縁は無いと思います(^^ゞ
綺麗な千羽鶴も飾られていて、ここでもたくさんの人が記念撮影をしていました。
ここで霊写真を一つ。
よく分らない方は画像をクリックすると大きくなります。
丸で囲った左側は白い服を着た子供?の首から足までの姿があります。
右は外灯から女の子っぽい服を着た少女の姿が見えませんか?
もちろん後から画像を処理したものではありません。
七夕の起源
日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(お盆)に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う
乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)や、佛教の盂蘭盆会(お盆)などが習合したものと考えられている。
そもそも七夕は棚幡とも書いたが、現在でもお盆行事の一部でもあり、
笹は精霊(祖先の霊)が宿る依代(よりしろ、神霊が依り憑く(よりつく)対象物の事)である。
七夕祭りには、たくさんの霊が浮遊しているのかもしれません。。。
それにしても、すごい人混みだわね〜!
わたくしが、コレだけの人混みの中を歩いたのっていつの事だろう?(笑)
人混みが苦手なわたくしは、最近めっきりお祭りに出向いていないし・・・
屋台は大好きなんだけどね!^^
えーーっ?心霊写真ーーっ?
アンタ、そもそも心霊写真はソレだけじゃなくってよ!
ホラ、「ドラミちゃんのカチューシャ」を売ってるおねいさんをよく見てご覧なさい!
・・・完全に透けてるわよ!(爆
私は行った事がないですが・・・
すっごい人混みですね!さすが都会!!
お祭りって雰囲気がすごく好きなんです。
だらだら歩いてるだけでも楽しいですよねぇ♪
最後の写真拡大しちゃいましたが、怖いです・・・><
って、お祭りは賑やかなものか!(笑)
色とりどりで綺麗ですが、心霊写真は
こわいよ〜((((;゜Д゜)))
はじめまして、山本と言います。
今度9/4にゴルフをご一緒させて頂くことになりました(ひめこさんとのラウンドです)ので、
ご挨拶を兼ねて訪問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
私も埼玉(所沢)に住んでいますが、日進でこんなに賑やかなお祭りをやっているとは知りませんでした。
最近、お祭りにはトンと行かなくなってしまいましたが、こういうのを見ると行きたくなりますね。
お祭り好きのねこさんには
苦にならないか(笑)
ねこさんったら夏になると
心霊写真載せるんだから〜(^^;)
去年も随分、怖がらせてもらいました。
怖かったらクリックしなきゃいいんだけどね
確かに写ってるし〜・・・
ともさんは人混みが苦手なんだね。
得意な人もそんなに居ないだろうけど。
とりあえず商店街を突っ切って、
帰りは平行している裏道で帰って来ました。
ほぉ、写真良い所に目をつけたね(^_-)
この言葉の意味が分っているかは知りませんが
この写真にはトリックがあるんですよ(^。^)
そうですね、仙台が一番かも知れませんね。
私も仙台の七夕は行った事がありません。
人は多かったですが、決して都会ではありませんので(^^ゞ
お祭り良いですよね!花火もそうですがお祭りを見ても
日本人に生まれて良かったって思います(^.^)
写真クリックしてしまいましたか?(^^ゞ
でも恐いのは今のうちだけですから^m^
人の多さが目立ってお祭りとしてはまぁ普通かなと。
お祭りにケチをつけるつもりは全くありませんので(^^ゞ
写真恐いですか?
ちょっとは涼しくなりましたか?
うーん、ネタバラシをしたらおーくんとちょたさんを
刺客として送り込まれそうだ(^_^;)
はじめまして!コメントありがとうございます。
こちらこそどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
私は23歳まで西武池袋線沿線の
石神井公園と清瀬に住んでいました。
所沢は清瀬のお隣さんなので良く行きました。
ですので親近感が湧きます♪
お祭りはそんなに遠くへ行かなくても
わりと近くで盛大にやっている事を
ブログのネタ作りで調べていて知りました。
現場の熱気や雰囲気も良いですが
歴史を感じる雰囲気が心地良かったりもします♪
ここは小さな駅の小さな町なんです。
想像していたより遥かに多い人出でした(^^ゞ
人混みを歩いていて途中で断念しようかと思いましたよ。
帰りは裏道で戻りましたから(^_^;)
写真で涼しくなって頂けましたでしょうか?
目的完了ですね^m^
そう言えば昨年は色々と恐い話をしましたね。
今年も涼しくなる前に一つくらいしようか考え中です。
お祭り好きにはたまらない迫力です♪
でも私ったら露店の方に目がいっちゃうんですよねぇ(^-^;
大宮〜川越の間にこんな大きなお祭りあったとは知りませんでした。
私の駅からも行けるのにぃ・・・
浴衣着せて行ってみたいなぁ〜ナンテ♪
狭い道にたくさんの出店があったので
とっても混んでいるように感じました。
人の多さも祭りの盛り上がりに欠かせませんね。
花見の時に色んな出店を紹介しましたが、
そういうお店と、商店街のお店が臨時露店をやっているお店の
半々くらいの割合だった様な気がします。
七夕祭りって調べてみるといろんな所で
やっているようですよ!
来年は浴衣で日進まで如何ですか(^_^)
いろんなところでやってるんですね。
露天のお姉さんの写真にはどんなトリックが??
お〜心霊写真。右側の写真、ワンピースを着た女の子?
靴まで映ってますね。
喜んでるのは私ぐらい?変わってるのかしら(^^ゞ
仙台は全国的に有名ですよね。
関東ですと、神奈川の平塚と埼玉の狭山でしょうか。
露店はお姉さまを撮るつもりではなかったんです。
くるくる回る発光リング?をシャッタースピードを遅くして
光の線に見えるように撮ったのですが、
後ろで左右微妙に動くのであの様になったのです。
心霊写真を喜ぶ方は多くはないかも知れませんね(^^ゞ
しかし、真相を知った時の事を考えると(^_^;)