2015年07月14日

ウォーターボールは恐ろしい・・・。

先週の土曜日に豊島園へ行って来ました。

とても久しぶりでございます。何年ぶりでしょうか・・・?

多分、25年以上前ぶりだと思います。

それも併設されているプールが目的だったので遊園地メインで行ったのは

何時だったか覚えていないくらい前です。

確実に覚えているのは中学校を卒業した数日後に卒業生と行った時ですね。

そんな豊島園へ行った目的は・・・、

豊島園で同窓会をしようかな?という話が出て

宴会施設の視察に行ったのでした。

多分来ると思われる同窓生もン十年ぶりの豊島園になる人ばかりでしょう。

懐かしくてアトラクションについ乗ってしまうかも知れません。

驚くことに、当時の乗り物がかなり残っているんですよねぇ。

視察とは関係なしに幾つか乗りました。

あ〜ぁ、懐かしい〜♪♪♪

そして、全く懐かしくない物を見つけました。

それがウォーターボールです。

大きなビーチーボールの中に入って遊ぶアトラクション?ですね。

前に進むにはリスのように必死に走らなければなりません。

ところが必死に走れば進むと思ったのが間違いでした。

立てないんです。

そう、中で立てないんです^^;

必死に立とうとしてもせいぜい1、2秒でした。

前へ横へ後へと転がりまくりです。

遊戯時間は3分。

短いなぁって思ったのですが、とんでもない。

あと10秒ですと外から教えてくれたスタッフに「もうダメ」の×ポーズ(TдT)

最後の方は酔ってしまって立てませんでしたねぇ。。。

がしかし、ボールから出ても酔は覚めず症状は悪化するばかり。

終いには手足が痺れ始め「ヤバイ」って思いましたよ〜。

所謂、酸欠ってやつですね。

そりゃそうですって、密閉している中で全速力で走っているんですから。

遊戯時間3分。色んな意味で限界時間なんだと後で分かりました。

で、酔いが覚めるまでずーーっと木陰のベンチで寝ていました。

覚めるのに2時間かかりましたとさたらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)

視察はちゃんとしましたよ〜。2時間後にどんっ(衝撃)

写真上段左は空気を入れているところです。

ターミネーターみたいやねぇ(^o^;

閉所恐怖症でなくてもちょっと怖い空間でした。

空気入れないで抜かれたら死んじゃうんだなぁって一瞬考えちゃいました(^o^;


PhotoGrid_1436631469290[1].jpg

動画もちょこっとアップしてあります。

内容は同じですが、ファイルが違います。

見られない方が居ましたら、取りあえず両方試してみてください。

それでもダメなようでしたら、ダウンロードしてご覧ください。





最後に猫写真を(ΦωΦ)

DSC_1030~2[1].jpg

あ〜暑い・・・・、暑い。

ではでは〜るんるん
posted by neko5hikitaihen at 03:10| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月22日

牛久大仏

恒例の四駆サークルイベントを参加しに茨城県へ行って来ました。

今回のイベントは移動手段を車でするオリエンテーリングです。

このサークルの基本中の基本的な内容です。

茨城県東部、南部色々と行きましたが、その一つに牛久大仏に寄ると言うのがあったので行きました。

IMG_6309.JPG

全長120メートル、青銅立像としては世界一だそうです。

IMG_6310.JPG

実物大・・・ではありません。本当はもっと大きい頭部。
IMG_6312.JPG

顔出しパネルはご愛嬌♪
IMG_6313.JPG

正面から、ふふふデカイ。
IMG_6314.JPG

横にはポピー畑がありました。
IMG_6318.JPG

↑何とな〜くあの世に手招きされている気分です(^o^;

見上げたアングル。
IMG_6322.JPG

胸の位置に縦3本の線があります。高さ85メートル位置の展望窓です。
IMG_6319.JPG

その展望窓からみた下界。
IMG_6325.JPG

以上牛久大仏でした〜。

イベントの結果は・・・どーでもいいですよねぇ^^;

因みに牛久大仏へ行った翌日に茨城県で震度5弱の地震がありました。

展望階で地震にあっていたらパニックだったかもしれませんねたらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)
posted by neko5hikitaihen at 18:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月03日

梅雨が来る前に〜。



先日ディズニーシーへ行って来ました。

想像していたとおり物凄く混んではいましたが、

朝イチから行っていたのでお目当てのアトラクションを全て乗ることが出来、

色々なショーも見られたので満足です。

そして昔は大好きだった絶叫マシーンも乗ると気持ちが悪くなるようになり

三半規管が低下した事を実感した一日でもありました( ;∀;)





絶叫マシーンは卒業ですね^^;

これからはのんびり系アトラクションとショーを主体に楽しみたいと思います。
posted by neko5hikitaihen at 13:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月15日

久しぶりの伊豆 その3

すっかり記憶の彼方へと消えかけている伊豆のお話です。

引っ張りすぎている間に、もう一回沼津へ行っていました(^O^;)

遊覧船に乗り沼津港を抜けます。



あの水門を越えると駿河湾です。



水門の手前にはカモメさんたちがスタンバイ!!





くぐり抜けると・・・!



カモメさんダーーッシュ!!



船内で買ったかもめのエサ(かっぱえびせん)を投入!!











カモメさんたちとの戯れは沼津港へ入るまで続けられました。

天気が悪くて富士山が見えなかったのが残念でしたね。

微かに裾野が見えますかね?




戻ってから恒例のお寿司をいただきました♪





当然の如く美味しい〜〜〜メロディ

そして最後に桜えびのかき揚げです。

これも最高に美味しいです〜。



以上で〜す。

お付き合いありがとうございました〜。



posted by neko5hikitaihen at 18:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月20日

久しぶりの伊豆 その2

更新をしない間にすっかりと春になってしまいました・・・^^;

さてさて伊豆旅行の続きです。

2日目は1番の目的いちご狩りへ行きました。

宿から車で約20分の所にいちご狩りのハウス群があります。

前日にネットで調べたところ、ある程度名の知れたハウスは

土曜日の午前10時には当日の入場制限をしたと書いてありました。

お昼前後に行こうと思っていましたがチェックアウト後直ぐに行かないと間に合わない(^o^;

有名ハウスは避けて行く事にしました。

でも有名じゃなくても扱う品種と値段は同じ、場所も群の中です。

万が一の事も考えチェックアウトして直ぐに向かいました。

ハウス群に着くと案の定有名ハウスは長蛇の列。

その隣のハウスは普通に入れました。

DSC_0455[1].JPG

30分食べ放題、練乳トレイを貰いいざ出撃〜!

DSC_0457[1].JPG

品種は・・・忘れてしまいましたが二種類ありましたね。

IMG_6098.jpg

IMG_6094.jpg

何時からなんでしょう?最近の島は地べたではなく腰くらいの高さにあるんですね。

IMG_6096.jpg

確かにしゃがまくていいですし、実の熟れ具合が見やすいですね。

(写真のパパは子供さんに合わせて、しゃがんでいます^^;)

熟れる前のいちご、蕾やお花も可愛かったので写真を撮りました。

DSC01935.jpg

DSC01931.jpg

IMG_6100.jpg

実の大きさには関係なく、赤ければ皆甘かったです。アズレなし!

とても美味しかったのは確かなんですが、お腹が減る前に来たので

あまり食べられませんでした・・・。ちょっと残念あせあせ(飛び散る汗)

ハウスを後にして、かみさんのリクエストと言う事で近くの有名ないちご大福?屋さんに寄りました。

IMG_6104.jpg

がしかし、有名なので仕方ないのですが長蛇の列・・・。(お店の横から列がのびていました)

かみさん、諦めて他のいちご商品を買っていました。

そこから沼津港へ行きました。

IMG_6105.jpg

ここでの1番の目的はお寿司です。

伊豆に行けばほぼ毎回寄ります。

以前はよく寿司だけ食べに沼津へ行ったものです。。。

沼津港へ着いたものの、まだまだお腹が空きません。

おみやげ屋さんを見て廻り、時間を潰しました。

途中おみやげ屋さんの水槽にいたタカアシガニ。

IMG_6107.jpg

適当におみやげも買いましたが、まだまだお腹はすきません^^;

更に時間潰しに遊覧船に乗りました〜。

IMG_6109.jpg

今回はここまでで〜す手(チョキ)

次回はカモメさんとの戯れをお送りしま〜するんるん
ラベル:伊豆 いちご狩り
posted by neko5hikitaihen at 18:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月27日

久しぶりの伊豆 その1

先日かみさんの誕生日でした。

プレゼント以外にリクエストがあり「いちご狩りがしたい」との事で

先週末に伊豆へ行ってきました。

先ずは修善寺温泉に行き散策〜。





↑独鈷の湯はすっかり足湯になっていました。





射程もしました!



梅が少し咲いていました。



前にも行ったことのあるお蕎麦屋さんで昼食。



ワサビは自分ですってお好みで頂きました。

本わさびサイコー〜♪



この日はそのまま宿に行きました。

宿のロビーには大きな雛壇がありました。



あっという間に翌朝です^^;

朝食はバイキング(夕飯もでしたが)。

温か豆腐美味しかったです。



レストランから見えるお庭。



今回はここまで。

いちご狩りまで辿りつけなかった…。ごめんなさい^^;


最後に猫写真を!



修善寺温泉野良でした〜(ΦωΦ)


posted by neko5hikitaihen at 17:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月24日

Merry Christmas

christmas01.jpg

クリスマスイヴですねぇ、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

私?大体の皆さんと同じオ・シ・ゴ・トクリスマス

先週末のお誕生日温泉旅行?のお話です。

旅の初日、土曜日は・・・、

以前バラエティ色満載の旅番組で紹介していた「ヤシオマス寿司」を食べました。

場所は日光です。

IMG_5883.jpg

ニジマスの一種だそうです。

お店に入ってメニューを見てもヤシオマス寿司は載っておらず、

「テレビを見てヤシオマス寿司を食べに来ました」と店員さんに言うと

「ハイわかりました!」と注文完了・・・。

出てきたのが上の写真です。

写りはあまり良くないですが味は抜群に美味しいです。

マス寿司と言うと寿司ネタを酢で〆る印象ですが、

これはちらし寿司ですね。切り身を寿司米の上にちらしたものです。

脂は乗っているものの全然脂っこくありません。

臭みなんて微塵もなく歯ごたえのある触感です。

とても美味しかったです。

うっかり注文してしまいましたが、お値段が・・・^^;

事前調査で1,600円だったかな?まぁそのくらいのお値段でした。

お吸い物、お新香、茶碗蒸しが付いてこのお値段ですからコスパ最高でしょう!

その他にも日光駅近くの和菓子屋さんで食べたのがこれ、

1419193031801.jpg

ゆばおむすびです。

おこわを湯波で包んだものです。

モチモチしたお米に湯波は合いますねぇ。

※因みに日光ではゆばを「湯葉」ではなく「湯波」と書きます。

この日は天気が悪く、予報では曇り→雨→みぞれか雪に変わるかもしれないとのことでした。

案の定、午後2時過ぎには雨が振り出し、早めにチェックインをすることにしました。

泊まった所は鬼怒川沿いの温泉旅館。2回目の宿泊です。

数日前に予約をしたので鬼怒川ビューではなく反対側のマウンテンビュー部屋でした。

窓から見るとこんな天気です。

IMG_5885.jpg

のんびりとお風呂に入って、夕食(バイキング)を済ませて

8時からロビーで始まるクイズケームに参加。

鬼怒川に関する○×クイズで最後の3人に残ると商品券がもらえると言う事で

夫婦で参加しました。

解らない問題には◯☓別れて解答し最終的にかみさんが3人に残り商品券をゲット!

三千円でしたが嬉しかったですよ〜。

ありがたく売店でおみやげ資金とさせてもらいました♪

日中悪かった天気も、夜には回復して星が見えました。

ベランダからの写真です。

DSC01881.jpg

※写真はクリック&クリックで大きく見られます。

オリオン座が見えますね。

真ん中の三ツ星に10倍ほど寄ってみました。

DSC01897.jpg

三つ星の周りには肉眼では見えないたくさんの星がありますねぇ。

写真左下にあるのが小三つ星です。

小三つ星の真ん中はオリオン星雲です。

ちょっと大きく見えるのはその為です。

翌朝の天気は快晴〜!

IMG_5888.jpg

チェックアウト後に近くにある足湯「鬼怒子の湯」で早速休憩。

のんびりと癒やされました。

1419192988637.jpg

いつも行く場所です。

ゆず湯の袋が数個浮いていました。とてもよい香りがしました〜♪

1419192955795.jpg

そして再び日光へ行き東照宮周辺を散策しました。

でも東照宮へは行っていません^^;

IMG_5894.jpg

↑こちら二荒山神社の鳥居です。写真だけです^^;

実際に入ったのは輪王寺大猷院でした。

三代将軍家光公のお墓のあるところですね。

写真はありませ〜ん。前にも紹介したような?

来年は家康のご位牌が特別公開されるそうです。

また来よ〜っと♪

他にもチョコチョコっと見て廻りましたがカーーーット!

以上です。

最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。

おっと最後の最後にちょこっと寄った恐竜館?の写真を。。。

DSC01902.jpg



ではでは素敵なクリスマスイブをお過ごしくださいませ♪
posted by neko5hikitaihen at 19:26| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月16日

バーベキュー敢行?

14日にバーベキューへ行って来ました。

腰は?そうですね、痛かったですあせあせ(飛び散る汗)

でも、出かける前日よりも随分とよくなっていて、

医者から貰った湿布薬とコルセット装着&鎮痛剤を服用し、

友人の車に同乗させてもらい行きました車(RV)

四駆サークルメンバーの集まりです。

場所は横須賀にある「うみかぜ公園」です。
IMG_3572.jpg

目の前が海の公園です。
IMG_3561.jpg

レンタルが充実していて、基本的に手ぶらでバーベキューが出来ます。

私達は各自で備品を持ち寄って場所取り設置をしました。
IMG_3562.jpg

食材は目の前にある大型スーパーで買い出しをして用意しました。


焼いたものは、バーベキューで当たり前のものばかりですあせあせ(飛び散る汗)

一応魚介類だけ紹介しますね。

蛤〜。
IMG_3584.jpg

伊勢海老〜。これは普段あまり食べないので嬉しかったですね。
IMG_3598.jpg

簡易燻製ボックス設置中。
IMG_3577.jpg


この日はカンカン照りにはならなかったものの、気温は34度をオーバー晴れ

湿気もあったせいか、とにかく暑かったですたらーっ(汗)

海側まで行くと、少し吹いていた風が心地よく感じました。

でも、暑さに耐えられない人はいっぱいいましたね。

波打ち際では釣りや水遊びで楽しんでいる人がいっぱいいました。
IMG_3574.jpg

トビウオ?トビヒト?元気ですねぇどんっ(衝撃)
IMG_3608 (2).jpg

向こうに見える島は「猿島」といいます。
IMG_3607 (2).jpg

寄ってみると・・・カメラ
IMG_3607.jpg

分かりますでしょうか?島の岸にはおびただしい数のヒトたちです。

まぁ振り返るとこの公園も変わらないんですけどねどんっ(衝撃)

実はバーベキューに行った日の数日前に、あの島へ「ド◯・キ◯ーテ」で

買ったゴムボートで渡ろうとした若者たちが水難事故にあったんです。

死亡者も出たそうです。

読んだ記事には無謀だと書かれていました。海をナメてはいけませんね。

焼いていた蛤たちがパカーンと口を開きました。
IMG_3586.jpg

醤油をたらしていただきました。

伊勢海老もきれいな色に焼けました。
IMG_3611.jpg

燻製はこんな感じです。
IMG_3588.jpg

たまご、ソーセージ、チーズ、ハンペンとハムです。

ハムとハンペンが美味しかったですね〜。

楽しくバーベキューをしていると、近くから小さい子の泣き声が聞こえて来ました。

どうやら迷子になっちゃったようですね。
IMG_3593.jpg

どこから来たの?パパやママは?

お名前を聞いても、泣きじゃくって答えてくれません。

と言う事で、迷子センターに連れて行きました。
IMG_3594.jpg

迷子センターで園内放送をしてもらったら、直ぐにご両親がやって来たそうです。

(海以外の)水遊びの出来る噴水広場に遊びに行ったら

戻って来られなくなったそうです。


大人でも、トイレに行って帰ってくると場所が分からなくなるくらいの

混雑でしたからね。

本当に物凄いヒトヒトヒトでした。

海が近いので上半身ハダカの男が多かったです。

海水浴場ではないんですよね・・・地面も芝生だし。

こっちは公園にいる意識なので、ハダカ男の多さに少々ウンザリ気味でした。

これが女性だったら・・・どんっ(衝撃)

裸はナイですね ナニ言ってんだろ^^;たらーっ(汗)たらーっ(汗)

汗だくになりながら、真夏の我慢くらべ大会状態ではありましたが、

ひとりの脱落(熱中症)者もなく無事にバーベキューが終了しました。

因みに、あまりの暑さと大量の汗で貼っていた湿布薬がドロドロになって落ちていて

パンツの中が大変なことになっていましたたらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)



今年はバーベキューをあと2回ほどする予定がありますが、

なるべく秋にしようと思ったバーベキューでございましたるんるん

腰はまだ完全ではありませんが、日常動作には支障がないほどまで回復しました。

とりあえず、無理はしないでおこうと思います。

ではではるんるん
posted by neko5hikitaihen at 09:30| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

ラスト一ヶ月よろしくお願いします♪

12月になって数日が過ぎました。

今年もあと一ヶ月を切りましたね。

先週末に日光で行われた忘年会も無事に終わり一段落・・・、

と思ったらexclamation&question

忘年会で撮った写真全部パーにしちゃって大変大変たらーっ(汗)

忘年会の収支計算を纏めると同時に行うはずだった画像処理。

ちょっと会社のパソコンを借りて他のメディアに写真をコピー

しようとしたら不具合発生で、色々と紆余曲折があり結局パーバッド(下向き矢印)



色々な場所で皆さんも雪雪で大変だった先週末。

例外に漏れず日光も雪でした雪雪雪

朝から降る雪、神社仏閣を靴を脱いで見学とは、

参加したメンバーは大変でしたねぇ。。。あせあせ(飛び散る汗)

私達幹事は、敷地内をウロウロするメンバーを待ち構えていたので

靴を脱ぐことはありませんでしたが、ずっと外も辛かった〜ふらふら

そんな日光でしたが、寒さを抜かせばとっても綺麗な雪景色でしたよ〜るんるん

そんな雪景色の写真もパーあせあせ(飛び散る汗)

朝からの日光東照宮周辺の写真や、

旅館でも行ったゲーム&クイズの写真、

更に宴会でもゲームやったんですよね〜。それもパーどんっ(衝撃)

宿が結構山の上だったので、そこから見下ろした夜景写真も、

去年の忘年会はクリスマスケーキをデコレーションしましたが、

今年はバケツプリンとバケツゼリーを用意してデコした写真もパーたらーっ(汗)

これからネタで使う写真が全部全部パーでごじゃります〜もうやだ〜(悲しい顔)

序に言うと、その前に週に同窓生たち皆で撮った写真もパーダッシュ(走り出すさま)

ファイル復活ソフトを駆使しましたが、

写真を助け出すことは出来ませんでしたカメラ

更にその前の週の最終下見の写真はバックアップを取ってあったので無事でした。

下見写真もバックアップしていなかったら、

紅葉の写真も紹介できなかったって事ですね。

という事で、2週間前の紅葉写真を少し紹介させてもらいます。

奥日光は紅葉が終わっていましたが、

日光東照宮周辺は所々で綺麗な紅葉を見る事ができました。
DSC03286.jpg

東照宮正面鳥居から表参道を振り返った所です。
DSC03281.jpg

東照宮のふたつ隣にある、大猷院のお水舎です。
DSC03251.jpg

水ナメの紅葉(^^ゞ
DSC03201.jpg

写真を撮っていた時は雨が降ったり止んだりで

ただの濡れた枯葉のように見えますがご勘弁をm(__)m

日光へ行ったらいつもこれを買って廻っています。
IMG_0803.jpg

東照宮周辺の神社仏閣をザーッと廻るには便利なチケットです。

後日もう少し詳しく日光を紹介するつもりです。

DSC03462.jpg

DSC03468.jpg

日光東照宮問題をひとつ。

下の写真をご覧ください。
DSC03339.jpg

徳川家にオランダから贈られた回転灯篭です。

陽明門の前にあるんですが、この灯篭、江戸当時では

考えられない間違いがあるんです。

他国からの贈り物なので許されたそうです。

そうですねぇ、同じ日本人だったら死罪だったんじゃないですかね〜?

紅葉シーズンには日光はテレビでよく紹介されていて、

この回転灯篭のエピソードも紹介していたところもありましたね。

写真をクリック&クリックすると画像がちょっと大きくなります。

ちょっと見にくいかも知れませんが、考えてみてください。

正解は次回ということで手(チョキ)



あー、もう一つ消えた写真を思い出したexclamation×2

シミュレーションゴルフに行ったんです。かみさんと。

初体験でしたが、これ、結構面白かったんで紹介しようと思ってたんです・・・。

ファイル消滅の事は、もう思い出さないようにしようたらーっ(汗)

ではでは手(パー)



posted by neko5hikitaihen at 22:07| Comment(14) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月30日

梅雨は一休み?

梅雨に入っていますが、ここ数日はまともに雨は降っていません。

と言うよりも、良い天気です晴れ

雨よりは晴れのほうが好きですが、降る時に降らないと後で水不足になっても

困るのでどうぞ振って下さいexclamation・・・いや程々にあせあせ(飛び散る汗)

昨年も梅雨の序盤は余り降らなかったような記憶があります。

ところが中盤から帳尻合わせのように大雨の連続だったような・・・。

個人的には夜寝ている時に降って貰えると助かります。

夜お仕事の方スイマセンたらーっ(汗)

ではでは本題に入りますexclamation

今回は在庫整理日とさせて貰いまするんるん

時は2月、梅がまだこれくらいしか↓咲いていない頃の話です。
DSC01367.jpg

「ねぎ」で有名な深谷市で「ねぎが死ぬほど食べられる祭」があると聞き

行って来ました車(RV)

簡単に言うと「ねぎの食べ放題」です。

まぁ、ねぎを死ぬほど食べたいわけではありませんが、

「死ぬほど?」とはどんなものかと言う興味本位で出かけたのでした。

場所は深谷市の「緑の王国」と言う公園です。

公園内で行われた「梅まつり」の中でその「ねぎ食べ放題」が催されていました。

因みに主役の梅は先ほど申し上げた通りまだ全然咲いていませんでしたたらーっ(汗)
DSC01366.jpg


そしてexclamation×2
DSC01351.jpg


「深谷カルソッツ」と名の付く食べ放題企画とは

『深谷ねぎをストレートに味わう“泥ねぎ一本丸焼”』の事でした。

カルソッツとは・・・?

スペインのカタルーニャ地方で行われる「ネギ祭」では、

炭火でネギを焼いて食べるそうで、この焼きネギを「カルソッツ」というそうです。

先ずはお金を払い(500円だっかなぁ?)軍手と箸を貰います。

お好きな品種のねぎを選び・・・
DSC01349.jpg

バーベキューコンロの上に泥つきのまま乗っけますexclamation
DSC01353.jpg

待つこと数分、焼いている面が焦げてきたら裏返して更に数分待ちます。

するとしんな〜りとしてきてハイ出来上がり〜るんるん
DSC01350.jpg

要は蒸し焼きですね。

焦げた部分を取り除き
DSC01356.jpg

お好きな薬味を付けて頂きますレストラン
DSC01352.jpg
画像をクリック&クリックしますと大きくなります。

色々な薬味がありますねぇ。

色々と試してみましたが、一番美味しかったのは梅塩でした。

そうそう、ねぎにも色々と品種があって味(特に甘み)も違いましたよ〜るんるん

例年はこの倍以上の品種を揃えているそうですが、今回は3種類のみだったそうです。

食べた本数は4、5本だったと思います。

ねぎって結構たくさん食べられるんですよね。

この時も食べようと思えばもっと食べられましたが、

少々飽きてきたのと、他にも出店が出ていたのでここでストップしました。

こんな食べ方をしたのは初めてだったので、結構楽しめましたわーい(嬉しい顔)

お祭りでは模擬店の他、植木の競りや、琴の演奏会、餅つき大会、

公園内を隈なく歩くオリエンテーリングイベント等が行われていました。

人出もかなりのものでしたよ〜exclamation
DSC01361.jpg

群衆の中に埋もれているアノ緑色の物体はっ??

物体はっexclamation×2
DSC01362.jpg

そうです、深谷生まれの「ふっかちゃん」で〜するんるん
DSC01374.jpg

子供たちに大人気でございました〜揺れるハート

過去に何度か紹介している埼玉県のB級グルメ内で行われるイベントで

各市町村のゆるキャラが勢揃いしますが、

可愛さで言えば群を抜いた可愛さです手(チョキ)

そう言えば、つい先日「笑っていいとも」に出ているのを見ました。

ねぎ焼きはとっても簡単なので、自分たちでバーベキューをする時にも

やってみようかなと思いました。

以上だぜぇ〜るんるん
posted by neko5hikitaihen at 11:15| Comment(16) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月12日

忘年会のつづき

水曜日の雨風で近所の桜はすっかり散ってしまいました雨

水曜日夕方近所の公園の桜は雨風でこんなに散ってしまいました。
IMG_0304.JPG

樹の方はまだ満開のように見えますが、下にはいっぱい花びらが。
IMG_0298.JPG

今月中に会津若松へ墓参りに行ってきますが、

どうやら行くころの会津地方の桜は良くて五分咲きの予報です。

因みに今週末は鶴ヶ城で桜祭りだそうです。桜は開花していないのにあせあせ(飛び散る汗)

開花が大幅に遅れているとは言うものの昨年も今年と同じくらい遅かったですよ。

前後の予定のこともあるので簡単にはずらせられないかも知れませんが

寂しい桜祭りにならないことを祈っていますたらーっ(汗)

という事で、今年の花見はこれでおしまいです。桜さんたちお疲れ様でしたるんるん

また来年綺麗な花を咲かせてくださいね。

その前に毛虫の反動が・・・たらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)

おっと、話が大幅に横道にずれてしまいました。すいません。

イベントのつづきですね、ではでは二次会で〜す。

部屋でおつまみを開け雑談&雑談(写真なし)

そして毎年恒例のビンゴゲーム(今回写真なしたらーっ(汗)

二次会の途中でお子ちゃまメインのケーキ作り〜黒ハート

小学生男子がデコルとこんな風になるんですよ・・・たらーっ(汗)DSC00982.jpg

手直し作業の隣では白バージョンを作成中exclamation
DSC00984.jpg

チョコケーキはここまで直りました。
DSC00996.jpg

イチゴショートはかなりの出来ばえかな?
DSC00995.jpg

今回のメインの一つが、会長さんの奥様が還暦と言うことでそのお祝いです。

2年前の忘年会では会長さんにサプライズプレゼントをした赤ちゃんちゃんこセット。

今回はホテルのスタッフサンタさんにお願いしてプレゼントを持って来て貰いました。
DSC01024.jpg

日頃の感謝をこめた表彰状の授与。
hyou (355x316).jpg

サプライズにしていたのですが、「もしかして?」とちょっと思った会長さんは、

以前に私たちが贈ったちゃんちゃんこを持参していたんです。

と言うことで、お二人で記念写真をパチリ(背中バージョン)
DSC01033.jpg

会長ご夫妻、いつまでも仲良くお元気で〜るんるん

二次会は盛り上がりながらお開きとなりました。

外はかなり吹雪いていました・・・明日の朝はどうなっている事やら・・・。
DSC00975.jpg

そして翌日。心配していた通り?外はとっても雪景色・・・。
DSC01077.jpg

写真中央に見えるのは関越自動車道です。大雪の中を車が走っているのがお分かりでしょうか?
DSC01076.jpg

とりあえず通行止めにはなっていないようですが、チェーン装着は必至状態ですね。

裏のゲレンデは素敵な雪景色です。
DSC01080.jpg

DSC01081.jpg

朝一番からスキーを楽しむお客さんもいましたよ。
DSC01084.jpg

駐車場に行くと車はこんな状態でした。
DSC01089.jpg

持参していた雪かきセットで雪下ろし〜。備えあれば憂い無しですね手(チョキ)

前の夜はとっても綺麗だったクリスマス電飾も、こんな状態です。

DSC01096.jpg

DSC01097.jpg

空気で膨らませていたお人形さんは皆頭を垂れていましたとさどんっ(衝撃)
DSC01098.jpg

チェックアウトをしてからホテル内のお土産やさんで物色しているうちに

道路の雪はかなり溶けてチェーンなしで高速を走ることが出来ました。

ついこの前と思った忘年会も4ヶ月前の事なんですね・・・。

もう直ぐ春のイベントがあります。そして今年の忘年会は我が家が幹事です。

余談ですが、わがチーム内で唯一優勝したことの無いチームがありまして、

それが会長チームなんです^^;

何とか勝たせたいと幹事をはじめメンバーが思っているのですが、

結成13年未だに一回も勝っていません。

最近は半ば諦めムードで参加している様にも見えます。

会長夫婦の得意分野は何か?何か?何か?

過去にも色々と対策を講じたのですが最高2位どまりです。

運も味方につけなければ勝てないものですから、

確実に勝たすにはもう八百長しかないのか?と思うくらいです。

しかしそれでは仮に勝った会長さんも嬉しくないでしょうし、

やっているメンバー全員しらけてしまうと思うのでやりません。

と言うわけで、毎回イベントの幹事は作る問題&ゲームに頭を悩ませるのでありました〜。

我が家も色々と考えないと・・・。会長さん勝たせたいなぁ。

なんだかんだ言いながらも楽しみながらやっていま〜するんるん
posted by neko5hikitaihen at 22:18| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月01日

新年明けましておめでとうございます♪

nenga-neko6.jpg

昨年はすっかりブログ更新が滞り気味になり本当にすいませんでした。

今年もその気あり気味ですがたらーっ(汗)宜しかったら、

お付き合いくださいます様お願い申し上げまするんるん

猫猫猫猫猫猫もよろしくお願いしま〜す揺れるハート

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

ちょっと場違いな雰囲気がありますが忘年会のつづきです。

なんとなく始まったと言いましたが、一応サークルなもので

まずはしっかりとボードを掲げての全体写真カメラは欠かせません。

と言っても、その写真をここで紹介する訳でもないのでこの件は必要ありませんねどんっ(衝撃)

ではではイベントの始まり始まり〜るんるん

今回のイベントはホテル内で行われ、基本的には複数のクイズとゲームをして

高得点を出したチームの勝ちと言うものです。

因みに、前回行われた夏秋のイベントは我がチームが優勝しています手(チョキ)

去年の夏秋も(岐阜のイベントです)優勝しています。夏秋は相性が良いみたいです。

スキー場の入り口で記念撮影を終え、そのまま突入したイベントの第一ゲームは、

その場にい〜っぱいある雪を使ったゲームです。

各チーム雪だるま雪を作って下さいとの事。

但し縛りがありまして、300gの雪だるまを作ると言うルールです。

300g一番近い雪だるまを作ったチームが高得点をもらえます。

幹事の合図とともに一斉に作り始めたメンバーたち。

ところが、雪質が関東とは違いパウダースノー。

スキーにはとっても良い条件でしょうが、雪だるま作りには最悪です

なかなか丸くなりませんあせあせ(飛び散る汗)

一生懸命丸めてもポロッと崩れます。

そして、もんの凄く冷たい〜ふらふら

1分も経たずに手の感覚が無くなりますもうやだ〜(悲しい顔)

素手で行うのがいけないんですよね、手袋装着で再びチャレンジexclamation

各チーム雪だるま作りに奮闘すること十数分。ゲーム終了〜exclamation

各チームの雪だるま計測が始まりました。
DSC00912.jpg

既に計測済みの雪だるまが足元に置かれています。

ご覧の通りチームによって重さの感覚が違うことがお分かりでしょう。

全ての雪だるまの計測が終わり整列写真です。
DSC00916.jpg

さて問題です。

我がチームはこのゲームで見事1番をゲットしました手(チョキ)

つまり一番300gに近かったと言うことです。

では、我がチームの作った雪だるまは↑の写真の中のどれでしょうか?

答えは記事の最後に紹介します。

見事第一ゲームをトップで通過した我がチーム、気分良くチェックインです。

まだチェックインしてなかったんですねぇあせあせ(飛び散る汗)

部屋は最上階の14階です。

部屋から見えるゲレンデの風景です。
DSC00924.jpg

景色がとっても綺麗でした〜。

部屋に入ってからのゲームは「幹事のお子ちゃま、どのお菓子を選ぶかな?」ゲームです。

事前に幹事からこの様な通達がありました。

『各チーム1つ、我が子(3歳)におやつを買って来てください。予算は200円内』

通達内容からゲームの趣旨は理解しました。どんな物が好きか・・・?

前日にお菓子を探していました。

普通に甘いものが好きか?

結構ショッパイ系が好きかも?

おもちゃの中にお菓子が入っている物の方が興味を持つかも?

と色々と考えた末、我がチームは「柿の種」を選択しました。

お子ちゃまの前にお菓子が並べられます。
haya-okashi.jpg

一番右側に有るのが我がチームチョイスの「柿の種」です。

彼はゲームの趣旨を理解できるはずもありません。

素直に好きなのがなかったようですね。(蹴り入れているのお分かりでしょうかたらーっ(汗)

しかしそれではゲームになりません。お母さんがあやし&怒りで促し選ばせていました。

で、我がチームでございますが、裏目りましたねぇ最後の二つに残り・・・。
haya-okashi2.jpg

最悪の結果となりましたもうやだ〜(悲しい顔)

トップ通過グッド(上向き矢印)から次のゲームは最下位バッド(下向き矢印)

フフフ面白くなってきたではありませんかぁぁぁと虚勢を張ってみるのでしたあせあせ(飛び散る汗)



お次は単語パズルゲームです。
DSC00931.jpg

文字の書かれたジグソーパズルのピースの入ったボックスからまず4ピース取ります。

その4ピースで4文字の単語を作ります。

作れない場合はボックスらもう1ピース取って5ピースで4文字の単語を作ります。

それでも作れない場合は更にもう1ピース取って単語を作ります。

出来なければ更にこれを続けます。

最初の4ピースで単語を作ることが出来れば持ち点10点をゲット。

出来ずに1ピースを取る度に原点1となります。

我がチームは、なかなか単語をつくことが出来ず、結局4ピース取って

出来た単語は「クロフネ」でした。
DSC00932.jpg

マイナス4点で、6点ゲットとなりました。

☆マークはどんな文字にも使えるというラッキーピースです。

これを引いておきながらこの有様でしたたらーっ(汗)

続いてのゲームはこちら。
DSC00934.jpg

このホテルで開催している有料イベントを流用したものです。

これが今回イベントのメインと言えるでしょう。

今回はここまでで〜す。

最後に雪だるま雪の答えです。
DSC00913.jpg

雪だるま整列写真の一番左の雪だるまでした。因みに雪は358gでした。

真ん中あたりの雪だるまで1kg前後はありました。

右のほうは計測不能(1.5kg以上)でしたあせあせ(飛び散る汗)

ではでは手(パー)
posted by neko5hikitaihen at 00:00| Comment(20) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月28日

気分は既に正月へ向かっていますが、忘年会のお話

クリスマスも終わり街も正月の雰囲気いっぱいになりました。

28日辺りが仕事納めの方も多いのでは?

私は29日が仕事納めです。あと一日〜。

ではでは先週末に行きました新潟県湯沢で行われた4駆サークルの忘年会話です。

出発の土曜日はとてもいい天気でした晴れ

これは関東地方の事で、これから向かう東北地方は荒れ模様だとかたらーっ(汗)

心配しながら出発です。

かなり時間に余裕を持って出かけたので、早速道草でございますあせあせ(飛び散る汗)

関越自動車道、花園インターに入る前に、インター近くにある「かりん糖」やさんに寄りました。
DSC00867.jpg

テレビでもたくさん紹介されているので有名なお店みたいです。

数十種類、もしかしたら百種類以上のかりんとうがあったかも知れません。

良く見る黒糖色のかりん糖はもちろん、唐辛子味、わさび味の辛い系の他、

生や、チョコがけの洋風甘味系?と、とにかく色々なお味のかりん糖がありました。

そんな中、アウトレット(はねだし商品)が山積みになって売っていました。
DSC00868.jpg

袋の中に色々なかりん糖がごちゃ混ぜになって入っています。味は選べません。

これ、一袋110円です。種類に拘らない、気軽なお茶のあてに最高ですね〜。

と言いつつ我が家は普通のかりん糖を買いましたあせあせ(飛び散る汗)かみさんがあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

もう一軒寄りたい所があったのですが、さすがに時間が気になったのでかりん糖屋さんを出て

高速に乗り湯沢方面へと向かいました車(RV)

三連休の初日でしたが、渋滞は全くなく関越トンネル手前まで一気に行きました。

谷川PAでトイレ休憩〜るんるん
DSC00869.jpg

周りの山々は既にたくさんの雪でお化粧されていました。

昨夜まではトンネルを過ぎた所にある土樽PAからチェーン規制になっていましたが、

この時はトンネルを抜けても天気がよく、除雪もされていた為規制なし。

運よくチェーン装着を免れました。

土樽PAから湯沢までは10分もかかりません。あっという間に到着してしまいました。

高速はチェーン不要でしたが、湯沢市街はどうなんだろうと心配していましたが、

こちらも除雪がしっかり成されていて未装着で全く問題なく走る事が出来ました。

到着予定時間よりもはるかに早く着いたので、越後湯沢駅構内をブラブラする事にしました。
DSC00871.jpg

とっても良い天気で、日の当たる所では暖かく感じるほどでしたが、

やっぱり基本は寒いのでしょう。大きなツララがあちらこちらにとありました。
DSC00872.jpg

越後湯沢駅構内お土産屋街です。
DSC00874.jpg

今年初旬に富山へ行った時に、ここの駅で乗り換えがあったんです。

3、40分の待ち時間があったので当時もブラブラしたのは富山記事で紹介しました。

しかし、あまりの充実さに堪能するまでに至らなかったのでした。

なので、また寄りたいたい気持ちがあったのでこの機会を逃すものかと思い寄りました。

新潟名産草団子
DSC00876.jpg

お土産お菓子の殆どが「試食あり」でした。ふと女性陣の顔を見ると目の色が変わっています。

一軒目から全然動きませんたらーっ(汗)

湯沢には石川遼プロのミュージアムがあります。

そこで取り扱っているお土産がこちらでも売られていました。
DSC00879.jpg

↓この人形さんをお記憶の方もいらっしゃるかも知れません。
DSC00883.jpg

季節柄サンタさんになっている人、本当は酒に寄ってる状態なんですが、

サンタ役に苦悩しているようにも見えました。

食べ物お土産の半分以上が甘いお菓子です。その他が、せんべい、漬物、干物お酒等々。

何か私の心に響く試食はないかと歩いていると、こんな素晴らしいブースがありました。
DSC00887.jpg

数十種類の漬物試食コーナーです。しかもこの横には『ご自由にお飲みください』と

お茶コーナーもあり試食を堪能させて貰いました〜るんるん

いくつか気に入った漬物をゲットしました。

土産やさん内にあった食事所で昼食です。

私はざるそばを注文。
DSC00889.jpg

細めの麺はコシがありそばの香りがありとても美味しかったですが、

めん汁は私には甘すぎて私にはちょっと合いませんでした。

あときざみ海苔多すぎぃ〜あせあせ(飛び散る汗)

海苔大サービスに文句なんて罰が当たりそうですが、何事も適量ってモノがありような気がします。

かみさんが注文したのがこれです。
DSC00888.jpg

何だと思います?

簡単に言うと玉子かけご飯です。

とろろも少し入っていて、お味噌もアクセントに使っていたような味でした。

お米はもちろんコシヒカリです。

食事も済ませて、いざ目的地であるホテルへと向かいました。

言い忘れましたが、集合場所は宿泊場所であるホテルです。

イベントもホテル敷地内で行われると言う事です。

路地では雪が積もっている所もありましたが、とりあえずチェーンなしで

無事にホテルに到着しました。

スキー場もあるリゾートホテルです。

幹事さんがよく利用しているみたいですねぇ。
DSC00892.jpg

久しぶりにあうメンバーもいて、立ち話をしているうちに何となくイベントが始まりました。

と言うことで、今回はここまでです。

なんとか今年中に続きを更新したいと思っていま〜すあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


posted by neko5hikitaihen at 23:25| Comment(16) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月05日

4駆サークルイベントぉ?in富士

2号が手術から帰ってきて一週間が経とうとしています猫
見た目には全く問題ないほど元気です手(グー)
傷口周辺の毛も生えてきています。
元気になって来ましたが、寄生虫の根絶確認をするまでは
もう少し隔離生活を続けます。
只今玄関には臨時に設置をした二階建てのケージがドーンと鎮座しています。
これがメチャメチャ邪魔なんです^^;
玄関から居間、居間からトイレ、1階から2階。
これら全ての移動をするのにケージの脇を体を横にして通っている毎日です。
カバンなんて持っていたらバンザイ状態で通過ですからね・・・たらーっ(汗)
と言うわけで、もう少し人間が普通に生活が出来るように2号の生活環境を整えますexclamation×2

で、本日のお題です。

そう、専ら私だけが忘れもしない静岡シリーズですあせあせ(飛び散る汗)

今回強行再開をする事にしましたが、お陰さまで最終回となりましたどんっ(衝撃)

何だか間抜けなシリーズとなりましたがお付き合いください。

(-_-)(-_-)(-_-) ←遠い記憶を呼び戻している最中でございますたらーっ(汗)



猫の写真を撮ったばっかりに一便乗り遅れたロープウェイに乗り込みました。
95.jpg

行き先は「下」です。窓から見える景色は素晴らしいですねぇ。

所要時間約5分?で目的地へ着きました。
96.jpg

久能山東照宮です(HPリンク)

由来はこちらからどうぞ♪

HPの境内案内をご覧になると分かりますが、東照宮の本当の入り口は

下から石段で上って来るようになっています。

社務所で入場料を払い中へ進みます。

社務所を過ぎると直ぐに籠が置いてあったので記念撮影〜カメラ
100.jpg


その先には急な階段があり、上には「楼門」が見えます。
104.jpg

楼門を潜ると裏には家康公の手形がおいてありました。思ったより大きい?小さい?
108.jpg

更に進むと「唐門」が見えます。
110.jpg

唐門の脇から中へ入ると社殿(本殿・石ノ間・拝殿)の登場です。
113.jpg

社殿は平成22年12月24日に国宝に指定された建造物です。
114.jpg

色づかいが日光東照宮通じる印象を持ちます。
118.jpg

115.jpg

国宝社殿の詳しい説明はこちら

私たちは更に奥へと進みます。
120.jpg

東照宮入り口にも手水はあるのですが、こちらにもあります。

ここ専用と言った感じでしょうか。
121.jpg

その理由はと言いますと。
123.jpg

神廟(しんびょう)。簡単に言うと家康公のお墓です。

日光東照宮にあるお墓も過去に見た事がありますが、それと良く似ている印象です。

ここは100%観光で来ました。

幹事の会長夫妻が以前我が家へ遊びに来た時に、私が東照宮へ行ってみたいと言った事を

覚えていたようで今回企画に盛り込んでくれたようです。

感謝m(__)m

静岡はプラモデルのはじまりの場所でもあるようで・・・?
111.jpg

東照宮を一通り回って再びロープウェイに乗って日本平山頂へ戻りました。

山頂にある公園では色々なクイズ&ゲームをして表彰式をする為に場所を移動しました。

車で移動すること5分車(RV)車(RV)車(RV)夕飯を兼ねて表彰式を行いました。
DSC00065.jpg

表彰式の前に美味しい料理に舌鼓をうちました〜るんるん

料理写真は殆ど撮りませんでした。

唯一の写真と言ったらこれでしょうか。ご当地モノとして桜えびのかき揚げです。
DSC00072.jpg

桜えびは本当に美味しいですねぇ〜揺れるハート

で、結果ですが・・・。

我チームはブービーでございましたバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

乗っけは調子良かったんですけどねぇ・・・。

その後はカラッキシでしたもうやだ〜(悲しい顔)

いつも上位にいられるとは限りません。

幹事に寄って企画も様々なので相性も関係してくる気がします・・・。

次回はアウトドアーの好きな幹事です。

一応言っておきます。我サークルは4駆サークルですあせあせ(飛び散る汗)

最後までお付き合いくださいましてありがとうございましたるんるん

今週末は久しぶりにゴルフへ行ってきますゴルフ

良いスコアーが出るには越したことはありませんが楽しんで来ま〜す手(チョキ)







posted by neko5hikitaihen at 13:10| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月07日

4駆サークルイベントin富士のつづき

みなさんこんばんは〜。

かなり間が空きましたがイベントシリーズ続けます手(パー)

続きと言ってもどこまでご覧になったか覚えていませんでしょ?

まぁ、つながりに拘る必要は全くありませんねあせあせ(飛び散る汗)


ではでは始めま〜するんるん

第二弾のゲームを終わらせ、移動すること数十キロ車(RV)

着いた所はと言いますと、こちらでございます。
91.jpg

全国B級グルメ大会で何度も優勝した「富士宮焼きそば」の本拠地富士宮でございますexclamation

写真の富士山、芝桜の所で見た富士山とかたちが違いますね。

この角度から見る事が少ないので何だか不思議に見えます。

富士宮焼きそばに関して私たちはあまり予備知識を持たずに来てしまったので、

観光地化しているやきそば集落「お宮横丁」へと向かいました。
76.jpg

過去に来た事があるというメンバーがこの中では一番美味しいかな?

と言うお店で昼食で〜す。
80.jpg

ここで昼食をとったのは我が家を含め4人です。

他のメンバーは地元民に教えて貰ったお店へと行ったらしいです。

お宮横丁はかなり混んでいましたよ〜。

やきそば店数は3店、他に豚肉料理や桜えびのかき揚げなどが食べられるお店が並んでいました。

その向かいっ側には甘味処やお土産やさんがありました。

飲み水は↓写真中央に見える湧き水を紙コップで汲んで飲んでいました。
86.jpg

写真上段の隙間から富士山が見えます。こちらをのぞき込んでいるように見えません?

お好みの店舗で注文をして、中央の広場で出来上がりを待つシステムです。

こちらが本場の富士宮焼きそばです。
84.jpg

ソース味ではありますが、それほどソースは主張していません。

キャベツタップリで歯ごたえがたまりません。

肉かすはちょこっとだけだったような・・・?

いわしの削り粉がまた良い味を出しているんです手(チョキ)

カツオ節よりも魚魚した香りが漂いまするんるん

麺は独特の歯ごたえと言いますか、硬めの麺です。

でも、富士在住の会長にお願いして時々送ってもらう、A製麺の方がもっと硬くて

美味しい印象です。

A製麺は一緒に食べているメンバーがこれまた富士在住の知り合いから教えて貰った麺です。

お取り寄せは自分で作る訳ですから麺の硬さを調節できるからかも知れませんね・・・。

硬さも好みですのであくまでも参考までにということでお願いしま〜すあせあせ(飛び散る汗)

余談ですが、予想外に美味しかったのが紅しょうがです。

色も真っ赤ではないのがお分かりでしょうか?

紅しょうがっぽい味ではありますが、そんなに生姜味がきつくなく、

味を伝えにくいのですが、漬物の様な味がしました。

福神漬けの生姜版?美味しいです手(チョキ)

お隣のお店では塩焼きそばがメニューにあり、気になったのでお一つ注文しました。
85.jpg

富士宮焼きそばの麺の塩味焼きそばですどんっ(衝撃)

これはこれで美味しいのですが、ソース味の方がインパクトがあると思います。

値段は忘れてしまいましたがあせあせ(飛び散る汗)

400円くらいだったと思います。

富士宮全体では500円前後と言ったところでしょうか。

富士宮焼きそばで舌鼓をうった私たちは、直ぐに移動です。

今度は海まで移動です。

昨年国宝に指定された所へ向かいます。

ビューン車(RV)

ハイ着きました〜どんっ(衝撃)

DSC00010.jpg

ここは、あるお山の頂上駐車場です。

ここにはロープウェイ乗り場がありまして、さらに上、いや下へ降りて行きますあせあせ(飛び散る汗)

降りる為に登って来る。何だか損をした気分・・・。

いやいや冗談ですのであせあせ(飛び散る汗)

ロープウェイ乗り場の隣には展望台がありました。

遠く清水港が望めます。
DSC00013.jpg

ん?端っこにノラがいる?
DSC00011.jpg

ベロ出してますね〜るんるん

写真を撮って振り返ると、そこにもぉっexclamation
DSC00014.jpg

ノラですどんっ(衝撃)

お花を見て佇んでいるように見えます。

お日様が当たって気持ち良さそうです。
DSC00015.jpg

懲りずに全身写真をあせあせ(飛び散る汗)

DSC00016.jpg

『ロープウェイ乗り遅れるよ』
DSC00017.jpg

と言ったかどうかは定かではありませんが、一本乗り遅れたのは事実でしたたらーっ(汗)

ではではつづきま〜す手(パー)

posted by neko5hikitaihen at 04:53| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月03日

猫の暑さ対策とランドの追加動画

皆さん、こんばんはるんるん

先週は勝手にドタバタやっていまして、皆さんの所へも読み逃げばかりですいませんたらーっ(汗)

先日紹介した猫の冷え冷えグッズが不調に終わり、新しいグッズを探している毎日です。

ペットショップで前から気になっていた物がありまして・・・exclamation

ちょっとアイディアが浮かんだので買って来ました。

DSC00177.JPG

ダンボール猫ハウス猫

これ自体は暑さ対策には全く関係ないんですけどねあせあせ(飛び散る汗)


つづきは、後日紹介します手(チョキ)


それとは別に、部屋の空気を循環させるように居間と隣の部屋間にある扉に

少々細工を施しました。

DSC09990 (2).JPG

突っ張り棒だけでは倒れてしまうので、柱側を金具で取り付けてあります。

普通に扉を開ければいい話ですが、我が家では隣の部屋に猫たちを入れない事にしています。

しかし、出来るだけ空気の流れは良くしたいと思いホームセンターで

庭で目隠し代わりに使うラティスを買ってきて取り付けました。

これだけでも空気の流れが随分と良くなりますね〜。

隣の部屋の方が涼しいので、その冷たい空気が入ってきまするんるん

暑さ対策のお話はここまで。

前回お話をした、東京ディズニーランドで行われたプライベートイベントと

雨の日限定パレードの動画を紹介します。



☆携帯の方はこちらをクリック♪☆

ではでは、次回は静岡シリーズです。

もう誰も待っていないか・・・たらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)

夏バテに負けず、楽しい日曜日をお過ごしくださ〜いるんるん
posted by neko5hikitaihen at 03:52| Comment(18) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月30日

東京ディズニーランド

先週末ちょっと涼しくなったと思ったのも束の間、毎日暑いですねたらーっ(汗)

先日お伝えしたとおり、暑いのは猫もです猫

ぐったり加減は年々酷さが増しているように見えるのは甘やかしているからでしょうか。

節電対策で首の振らない扇風機で過ごしていますが、猫には事情は分かりませんあせあせ(飛び散る汗)

とにかく毎日ぐったりとしています。

いつまで耐えられるかは分かりませんが、一応今後もエアコンはつけないで

行くつもりでいるので、只今猫の暑さ対策を毎晩やっております。

そんなのを理由にしているのは情けないのですが、そんな訳でブログが手薄になっていました。

ボチボチ元のサイクルに戻りますのでよろしくお願いします揺れるハート

静岡シリーズがストップしたままですが、今日は先日行って来た東京ディズニーランドの

お話をします。

お話は旬のうちに手(チョキ)

静岡方面から蹴りが入りそうですあせあせ(飛び散る汗)

2年に1回かみさんの会社の福利厚生の一環で安く入場出来るので行って来ました。

☆2年前の記事はこちらからどうぞ☆

最近はこの時しか行っていませんあせあせ(飛び散る汗)

当日はイベントもあるので、「期日限定exclamation土砂降りでも行くexclamation×2でも安いどんっ(衝撃)

そんなチケットですあせあせ(飛び散る汗)

6月いっぱいは「ディズニー・イースターワンダーランド」が開催されていました。

それが理由か分かりませんが、めっちゃ混んでましたよ〜たらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)

ご存知の通り、現在入場料金が安くなっているのもその理由かも知れませんね。



写真はそれなりに撮って来ました。

時間が無い事と、ブログで全部を紹介するわけにも行かないので

スライドショーにしてみました。

意外と長くなってしまったので覚悟してご覧くださいたらーっ(汗)

スライドショーの内容は・・・↓

園内中央の公園にイースターのオブジェが飾ってあります。

スライドショーはそこから始まります。

その後に、かみさんの会社社員家族の為だけの専用のショーの写真です。

そして、イースタワンダーランドパレードとつづきます。

スライドショーで使っている曲はパレードで使用されているものでするんるん

パレードの後は20年くらいぶりに上陸したトムソーヤ島ですあせあせ(飛び散る汗)

あまりに久しぶりな為、新発見もたくさんありました。

でも、一番印象的だったのは・・・鴨の赤ちゃんでしたどんっ(衝撃)

そして、夜のランド内です。


携帯の方かこちらからどうぞ→ http://youtu.be/khNNugHMexw

↑動画の題名に圧縮と書いてありますが、HD版がこちら↓でご覧いただけます。

エフェクト時、画像に動きがあるため見辛いかも知れません。

曲、写真の順番は全く同じです。お好きな方をご覧ください。

携帯の方はこちらから→ http://youtu.be/gjs_B1-vafQ


スライドショーにはありませんでしたが夜のパレードは雨用のパレードでした。

社員専用ショーと夜のパレードは後日動画で紹介する予定です。

今回乗ったアトラクションはトムソーヤ島へ行くイカダを含めて4つでした。

他は、ホーンテッドマンション、ビッグサンダーマウンテン&魅惑のチキルーム手(チョキ)

過去の経験からすると劇的な少なさでしょうね。

過去記事をご覧になられている方々もそうお思いの事でしょう。

まぁ今回は出かける前からのんびり回りましょうって言ってましたので。

それに、最近は絶叫マシーンが苦手になって来たようです。

昨年のディズニーシーで懲りたかなぁexclamation&question

と言うことで、東京ディズニーランド話は1回で終了でございま〜するんるん

6月も今日で終わりですね。

来月もよろしくお願いしまするんるん


posted by neko5hikitaihen at 14:07| Comment(16) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月23日

真夏日の夏至と4駆サークルイベントin富士

22日の水曜日はとっても暑かったですねぇ晴れ

真夏日は今年何度目だったんでしょう?

『夏になって来ましたねぇ』と今まで暢気に?世間話をしていたら、

もう夏至でした。翌日から日は短くなるわけですどんっ(衝撃)

もう日が短くなっていくのかと思うと何だか寂しくなってしまうのは私だけでしょうか?

地球さん?太陽さん?夏至と冬至を8月と2月にしてもらえませんか?


さすがの暑さに我が家も扇風機を出しました。

納戸から出して埃を拭いてスイッチオンexclamation

う〜ん、扇風機の風だけでも全然違いますねぇ。これなら何とか暑さに耐えられそうです手(グー)

今年の夏はどれだけ節電できるか?

事前に暑さ対策グッズも買いました手(チョキ)

これに関しては機会がありましたら紹介しますね。

扇風機の風にあたりながら首振りスイッチをオンにすると・・・ん?

はっexclamation思い出したぞexclamation×2

昨年壊れて首振りをしなくなっていた事に気がつきましたたらーっ(汗)

本体の中にある歯車がずれたのか破損したのかと思いちょっと分解してみましたが、

とても私の手に負えるモノではございませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)

汗ダラダラでナニやってんだかたらーっ(汗)

先日、居間の照明が壊れて交換をしたばっかりです。

地デジ対策でテレビを買った時程の大きな出費ではありませんが、

予想外の出費というのは痛いモノですねぇ・・・ふらふら


ではでは本題ですexclamation

GW明けの週末に四駆サークルのイベントがあり、参加をして来ました車(RV)

開催場所は富士方面です。幹事は富士市在住のわがサークルの会長夫婦です。

幹事は参加家族が順にやるので、会長家もやります。

富士山が綺麗に見えるとある公園にサークルメンバーは集まりました。

1.jpg

今回は富士山いっぱい出てきます手(チョキ)

イベント内容は事前に出された問題のヒントが周辺の観光地にあるので、

そこへ行ってヒントを見つけて正解を導く内容になっています。

その他にも簡単なゲームをやって点数を競い合います。

知識と頭の回転の他、運も見方につけないとなかなか勝てないようになっています。

ヒントを探しに行く前に、先ずゲームが行われました。

公園の東屋に集められたメンバー達です。
19.jpg

カエルの模型を飛ばして皿の中に入れるゲームです。
18.jpg

12個あるカエルを全部入れるのですが、これが結構難しいんですあせあせ(飛び散る汗)

早く全部入れたチームが高得点を獲得します。

このゲームは我が家が一番早くクリアーしました。

幸先の良いスタートです手(チョキ)

以後のイベント内容は端折りますのであせあせ(飛び散る汗)

集合場所から来るまで20分ほど移動した所で、芝桜まつりが開催されていて、

幹事さんは、ここをヒントのポイントとして設けていました。
69.jpg

入場料を払って中へ入って行くと公園中央に高さ3mほどの仮設展望台がありました。

そこから観た風景がこちらです。
47.jpg

富士山が綺麗でした〜るんるん

芝桜はですねぇ・・・まだ5分咲き程度だったと思いますあせあせ(飛び散る汗)

本来なら満開の時期に行っていたのですが、花菖蒲の記事のときにも触れたとおり、

芝桜の開花も随分と遅れていたようでした。

芝桜の咲き具合はこんな感じです。
65.jpg

でも場所によっては綺麗に咲いている所もありましたよ〜。

食事処のテント群はとっても賑わっていました。
57.jpg

観光地の定番〜。
58.jpg

かみさんが「芝桜コロッケ」なる物を買ってきました。

買う前から「芝桜」がどんな味かを他のメンバーを含めて話をしていたんです。

『良く想像が付くこの時期定番のサクラの味でしょ』

『でも、芝桜は本当は桜じゃないよ』

『敢えて芝桜味に挑戦する〜?』

『芝桜食べた事ないしあせあせ(飛び散る汗)

等々テキトーに話は膨らみましたが、案の定普通のサクラの味でございましたどんっ(衝撃)

そんな芝桜コロッケと芝桜、そして富士山とのスリーショットです。
55.jpg

芝桜コロッケはちょっと甘めの味付けでした。

お惣菜と言うよりも、お菓子の感覚で売っていたのかも知れませんね。


公園全体を見渡していると、ある一部の場所で人が集まっている事に気が付きました。

行ってみると・・・exclamation

なかなかの景色ですねぇ〜るんるん
64.jpg

ちょうど良い具合に芝桜も咲いていました。
63.jpg

一面芝桜とはいきませんでしたが、雄大な富士山も拝めてとっても気分が良かったでするんるん

この後私たちは、先程ゲームをやった東屋へ戻り再びゲームを行いました。

このゲームあたりから我が家の歯車が噛み合わなくなってきたのでした・・・たらーっ(汗)

ゲームを済ませて再び移動です車(RV)

数十キロ離れた場所で昼食ですレストラン

え?さっき食べていなかったかいって?先ほどはコロッケをひとかじりしただけで〜す。

私たちが向かったのは、B級グルメで超超有名なアノ場所で〜するんるんるんるんるんるん

つづく手(パー)
posted by neko5hikitaihen at 04:31| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

富山で立山連峰ぶりしゃぶの旅〜ぶりしゃぶよこんにちは、そしてさようなら富山〜

皆さんこんにちは。

昨夜からの雨は激しさを増し、正午現在ザーザー降りです雨雨雨

明日は晴れるそうですね。晴れ

暖かくなって来て雑草たちも随分と目立つようになってきました。

雨が降って日光に当たるとグングン伸びるので明日は草むしりですパンチ

ではでは富山シリーズ最終回をご覧下さいるんるん

氷見駅から徒歩で約20分の所にある割烹料理屋さんで昼食をとりました。

割と大衆的なお店の雰囲気です。

予約をしておいたのは、ぶりしゃぶのミニ懐石です。

前菜です。
DSC00986.JPG

ぶりの塩辛、ぶりのかぶらずしなどが載っていて、お酒がほしくなるメニューですね。


ぶり大根〜。
DSC00983.JPG

野菜と海藻類の盛り合わせです。
DSC00985.JPG

煮だった湯に浸けると・・・。
DSC00992.JPG

鮮やかな青に変わりまするんるん
DSC00993.JPG

ぶりの照り焼きが登場。
DSC00991.JPG

お造り盛り合わせもるんるん
DSC00994.JPG

中央の切り身が寒ぶりです。もちろん美味しいのですが注目は右側のヒラメの縁側です。

コリコリしていながら脂が載っていてとっても美味しかったです。

そしてお目当てのぶりしゃぶの寒ぶり登場でございますexclamation
DSC00984.JPG

このぶりを・・・。
DSC00988.JPG

しゃぶしゃぶるんるん
DSC00989.JPG

ポン酢でいただきましたるんるん
DSC00990.JPG

軽く脂が取れてさっぱり目にいただけます。

食べていると段々とぶりの旨味が口に広がります〜ぴかぴか(新しい)

最後にデザートがありました、確かたらーっ(汗)



これで旅の目的を全て果たすことが出来ました。

余は余は満足ぢゃゃぁ〜るんるんるんるんるんるん


氷見駅までの帰りは商店街の裏道、氷見の町の中をのんびりと歩きながら戻りました。

氷見線で高岡駅まで行きます。
DSC00996.JPG

列車の横にもハットリくんが描かれています。
DSC01001.JPG

描かれているのは外だけではありません。
DSC01002.JPG

氷見線の氷見から3駅ほどは海岸線を走ります。

雨晴駅から越中国分駅までの車窓風景を動画でご覧ください。

雨晴海岸から撮った写真の岩が見えてきます。

窓ガラスがとっても汚れていてあまり綺麗ではありませんあせあせ(飛び散る汗)

忍者ハットリくんのアナウンスもありますのでお聞き下さいね。

立山連峰も何とか確認できていたのですが、アップロードした動画では分かりませんねたらーっ(汗)



動画では立山連峰が分からないと思いますので、3分辺りの風景の画像を

コントラストを変えて白い線を入れてみました。

白線の下にうっすら白っぽく雲のように見える線が立山連峰の尾根?です。
氷見線車窓から見る立山連峰.jpg

どちらにしても余り良く見えないでしょうし、こんなに拘ってるのは私だけでしょうたらーっ(汗)

高岡駅で乗り換えて富山駅まで行くのですが、当初この高岡駅で少し観光をする予定でした。

しかし、なんとも中途半端な時間の余り方となりまして、やむなく断念しました。

富山駅で時間調整の為にお土産屋さんをぶらぶらしていました。

富山には楽しい蒲鉾があります。
DSC01016.JPG

何だか楽しくなりますねるんるん
DSC01025.JPG

時間となり、特急に乗り込み越後湯沢へ。
DSC01006.JPG

バイバイ富山〜手(パー)手(パー)手(パー)

バイバイ立山連峰手(パー)
DSC01033.JPG

日本海ともサヨウナラ。
DSC01039.JPG

新潟に入ってくると日も傾き・・・。
DSC01045.JPG

越後湯沢に着く頃はすっかり暗くなりました。
DSC01051.JPG

関越新幹線に乗り換えて大宮駅へ。
DSC01053.JPG

新幹線に乗るとあっという間ですね〜。

と言うわけで富山の旅は終わりです。

富山駅で鱒寿司を買っていました。夕食です。
DSC01054.JPG

2種類のお寿司を買いました。竹でしっかりと蓋をしています。
DSC01061.JPG

笹の香りが良いですねぇ。
DSC01062.JPG

味も随分違うんですね。
DSC01066.JPG

脂ののったお寿司と、昔ながらのお酢の効いた押す寿司風なのがありました。
DSC01069.JPG

どちらも美味しかったのですが、個人的には昔風の方が好みかな?


無駄に長くなってしまった富山シリーズもこれで終わりです。

最後までお付き合いいただきましてありがとうございましたるんるん


当時はまだ冬。帰ってきてストーブを点けると猫が群がります猫
DSC01058.JPG

お留守番お疲れ様でしたるんるん
DSC01074.JPG
posted by neko5hikitaihen at 12:00| Comment(18) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月20日

富山で立山連峰ぶりしゃぶの旅〜ぶりしゃぶよこんにちは〜

先日久しぶりにゴルフへ行って来ました。

そのお話は後日する予定でございますが、ゴルフの後から何だか

ドタバタしておりまして、皆さんの所へお邪魔しても読み逃げ状態が続いている事を

申し訳なく思う毎日です。すいませんm(__)m

富山のお話を続けます。

永芳閣をチェックアウトして向かった先は氷見漁港に隣接する「道の駅氷見」

内にある「海鮮館」です。

氷見駅まで行く無料送迎バスが、駅までの途中にあるここに寄ってくれた訳です。
DSC00951.JPG

この日は風がとっても強かったのでした・・・あせあせ(飛び散る汗)

海鮮館までのバス移動と氷見港の動画です。

氷見の荒れた海とカモメさんのヨタヨタ歩きでどれだけ強風かをお察し下さいあせあせ(飛び散る汗)


藤子不二雄A先生の作品「ひみぼうず」くんがお出迎えです。
DSC00952.JPG

氷見が藤子不二雄A先生の出身地と言うことで至る所に先生の作品を目にします。

朝の8時頃海鮮館の中ですが、既に観光客でごった返しています。
DSC00933.JPG

海鮮館と言いますから、メインはもちろんお魚です。
DSC00935.JPG

もちろん、ぶりもありますよ〜。
DSC00936.JPG

カニも忘れてはいけません。
DSC00939.JPG

大きい魚はちゃんと捌いてくれます。
DSC00943.JPG

小一時間ほど海鮮館と道の駅の周りを散策して、再びバスに乗り込み氷見駅へ移動です。
DSC00964.JPG

待合室内の光景
DSC00954.JPG

海鮮館で買った氷見牛コロッケを頂きました。
DSC00956.JPG

氷見牛を思いっきり感じることは出来ませんでしたがたらーっ(汗)美味しかったでするんるん

待合室の奥にはハットリくんと影千代他、ハットリくんに出てくるキャラクターの

人形が飾ってありました。
DSC00958.JPG

外で待っているタクシーにもハットリくんです。
DSC00960.JPG

ぶりしゃぶはこの日のお昼に頂きます。それまで氷見駅界隈を散策です。

駅から100m程歩いた所に商店街があり、歩道には藤子不二雄A先生作品のオブジェが

あちらこちらにとありました。
DSC00972.JPG

全てのキャラクターには名前があるのですが・・・あせあせ(飛び散る汗)
DSC00978.JPG

こちらはぶりのプリンスで、ブリンスですどんっ(衝撃)
DSC00979.JPG

壁にも絵が描かれています。
DSC00976.JPG

そして、ちゃんといますよ〜ハットリくんexclamation
DSC00975.JPG

オブジェの他にも小川に掛かるカラクリ時計もありました。写真はなしですがたらーっ(汗)

氷見の町を散策しながら、お昼を頂くお店へと向かいました。

こちらです。
DSC00982.JPG


待望のぶりしゃぶは、次回の最終回で紹介しま〜すあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


ひっぱちゃって、ごめんなさ〜い手(パー)
DSC00995.JPG

手作り感いっぱいの顔出しパネルでカメラ
posted by neko5hikitaihen at 23:34| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月16日

)富山で立山連峰ぶりしゃぶの旅〜永芳閣〜

富山の二日目、氷見の夜です。

今日は写真ばっかりの記事ですあせあせ(飛び散る汗)

永芳閣に着いて少々部屋でゆっくりして温泉に入りましたいい気分(温泉)

心身ともポカポカになったあとに食事です。

この日も大広間での食事でした。

テーブルにつき、飲み物を注文〜るんるん

コースターには氷見から見える立山連峰の写真が。
DSC00829.JPG

こんな風に見えたら最高だったんですけどね。

今回のコースの説明がHPにありました。
『シンプルに料理を楽しみたい。追加オーダーできる自由さがほしい。 食事はたくさんいらない。自分で献立を組み立てて愉しみたい。誰もが思う宿の食への思い。・・・そんな旅なれた方々に。そして、氷見のお魚をよくご存知の方々に。そんな気持ちにお応えする為に品数は5品と少なめ。でも、氷見の名物の食材はちゃんと入っている。そんな料理です。お味は、素材そのままの美味しさを楽しむコースです。』

要はお手ごろプランってコトですどんっ(衝撃)

まずは鯛のカルパッチョサラダ?(アハハメニュー忘れてしまいましたたらーっ(汗)
DSC00828.JPG

シロエビのかき揚げ
DSC00831.JPG

↑シロエビは本当に美味しいですねぇ。

お酒を頼んでいました。
DSC00830.JPG

上から順に飲みやすいお酒でしたね。

少々くせのある利右ェ門が美味しかったでするんるん

舟盛〜
DSC00834.JPG

ヒラメ!(右端に注目?)
DSC00835.JPG

↑の右端のアップがこれ。ブリ〜。
DSC00832.JPG

ピンボケでしたあせあせ(飛び散る汗)

そして、ブリカマ塩焼きです。
DSC00836.JPG

氷見牛のしゃぶしゃぶ。
DSC00839.JPG

奥のお鍋でしゃぶしゃぶします。
DSC00840.JPG

先ずはお野菜〜。
DSC00844.JPG

氷見牛をしゃぶしゃぶしてっ。
DSC00846.JPG

ごまだれで頂きました〜。
DSC00847.JPG

そして、氷見うどんです。
DSC00848.JPG

↑麺は平うち麺です。やさしいおだしの味がしましたるんるん

最後に握り寿司です。
DSC00850.JPG


お手ごろコースみたいなコトを謳ってましたが、『余は満足じゃexclamation


ブリはこれだけ?とお思いの方もいらっしゃるのでは?

ここでは、これだけです(-.-)

しかし、ブリの旅はまだ終わっていないんですっパンチ


食後はフロントの前にあるお土産やさんで物色です。

あまり意味がありませんが・・・。
DSC00856.JPG

意味はありませんが・・・たらーっ(汗)
DSC00857.JPG

氷見のカレーだっ。例の有名なモノかな?って思って買っちゃいました。
DSC00865.JPG

土産やさんには生簀があり・・・。
DSC00860.JPG

ナマコやたらーっ(汗)
DSC00859.JPG

カニさんがいました。
DSC00861.JPG

夜の海を窓から。
DSC00873.JPG

肉眼ではこんな感じの暗さでした。
DSC00900.JPG


お休みなさい〜眠い(睡眠)眠い(睡眠)眠い(睡眠)






















とっとと朝です晴れ
DSC00914.JPG

朝焼けが綺麗でしたるんるん
DSC00911.JPG

朝風呂に入って朝食ですレストラン
DSC00927.JPG

焼き魚をもう一度温めて頂きました。
DSC00930.JPG

朝は少々早めのチェックアウトです。

送迎バスで駅まで行く途中に海鮮市場へ寄りました。

つづきま〜す手(パー)







posted by neko5hikitaihen at 00:01| Comment(20) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

富山で立山連峰ぶりしゃぶの旅〜嗚呼立山連峰〜

桜が咲きましたるんるん

満開になっている樹もあれば、まだ蕾のもあります。

昨年ほどたくさんの桜を撮る機会はなさそうですが、

出来るだけ撮ってお見せ出来たら良いなと思っていますカメラ

立山連峰の続きです。

竜さんに富山ブラックをご馳走していただいた後、BMWで「呉羽山公園展望台」まで

連れて行って貰いました車(セダン)

小高い山の天辺近くにある小さな展望台です。

DSC00753.JPG

眺望はとっても素晴らしいです。
DSC00755.JPG
立山連峰手前に広がるのが富山駅周辺の市街地です。

ひと際目立つ高層ビルの上に見える山が「剣岳」です。
DSC00754.JPG

銅像は立山を開いたという伝説の少年佐伯有頼の像です。
DSC00765.JPG

展望台からの眺望をご覧ください。


展望台の向かいにある喫茶店で珈琲をいただきながら暫くお話をしましたるんるん
DSC00769.JPG

立山連峰を満喫した私たちは竜さんのご好意に甘えて、

二日目に泊まる氷見まで車で送って頂きました。

これには、我が家と竜さんの別々の思惑?が一致したと言いますかあせあせ(飛び散る汗)

もう一つある、立山連峰絶景ポイントへ行けたら良いなぁと思っていたんです。

何処かと言いますと「雨晴(あまはらし)海岸」です。

お世辞にも交通の便の良い所ではないので、時間があったら程度に思っていたんです。

そこは氷見へ行く途中にあり、竜さんもそこから写真を撮ってみたいとの事でした。

そうはおっしゃっていましたが、私たちを送ってくれる為にわざさざ

そう言って頂いたのだと思います。感謝感謝でございますm(__)m

その前に、竜さんお勧めのビュースポットがあると言うことで寄ったのですが・・・exclamation

どんっ(衝撃)

DSC00781.JPG

目的地直前で通行止めにあってしまいましたたらーっ(汗)

さすがは雪国ってトコでしょうか?断念して次へと向かいました。

雨晴海岸最寄駅「雨晴駅」に車を停め立山連峰を・・・見る前に

ちょっとあるものを待ちました。

これですexclamation
DSC00799.JPG

氷見線がホームに入ってきました電車

列車の前を横断して改札へ向かうお客さんあせあせ(飛び散る汗)
DSC00798.JPG

列車に描かれているのが何かお分かりですか?
DSC00800.JPG

氷見ならではの大きな鰤です。その他の絵に関しては後日紹介しますね。

列車の写真を撮り終え、再びBMWに乗って海岸へと移動しました。

お昼過ぎからどんどん雲が多くなり、立山連峰はやっと見えるくらいとなってしまいました。

DSC00790.JPG

女岩(めいわ)の後ろ、↑の写真なら中段、↓の写真なら上段の雲のように

見えるのが立山連峰です。
DSC00793.JPG

これは飛んでいる鳥を撮っていたのですが、立山連峰は入り切れません。
DSC00791.JPG

ちょっと場所を変えて全体的に。
DSC00805.JPG

せっかくなの(は私の言い分ですが)でもう一枚あせあせ(飛び散る汗)
DSC00804.JPG

かなり曇ってきていまして、肉眼で確認するのもやっとの状態だったので、

画像を処理させて貰いました。なので他の景色が塗り潰されてしまいました。

どうもすいませんふらふら

写真はイマイチでしたが、なんとか希望の場所から見ることが出来て気持ちは満足るんるん

因みに天気が良いとこんな感じに見えるんです。

55秒辺りから見える景色が写真と同じ辺りのものです。



そのまま氷見へと向かいました。

氷見といえば、これまたブログでお世話になっている「灘浦荘のたかしさん」

その灘浦荘へ寄りました。
DSC00813.JPG

竜さんは何度かお会いした事があるのですが、私は初対面です。

勝手に緊張していましたたらーっ(汗)

こちらが灘浦荘、素晴らしいですね〜るんるん
DSC00814.JPG

私たちが伺ったのが2月。昨年から多忙続きだったそうで、

そんな中に伺ってしまい大変申し訳ありませんでした・・・。

それでもお話にお付き合いいただき、コーヒーも頂いてしまいました。

どうもうご馳走様でしたるんるん

今回泊まれなかったのは残念でしが、次回はどうぞよろしくお願いしま〜すexclamation

たかしさんとお別れして、二日目に泊まる宿まで送って頂きました。

竜さんとはここでお別れです。

当初、電車とバスで移動する予定でしたがBMWに乗せて頂いて思ったのが、

「電車バスだけでこれだけのビュースポットを一日で見るのは無理」という事でしたたらーっ(汗)

大切な休日を私たちの為にお時間を割いて頂いた事を心より感謝しています。

竜さん本当にありがとうございましたるんるん

こちらにいらっしゃる事がありましたら是非お声掛け下さ〜い手(パー)



二日目の宿は永芳閣と言う宿です。

灘浦荘が満室だったように当時探していた時の氷見の宿はどこも満室でした。

そりゃ、いくらでもお金を出せばありますよ〜。でもそんなわけには行きません。

やっと見つけた永芳閣、思ったより良さそうな宿です手(チョキ)

部屋に通され窓から外を見ると海で〜するんるん
DSC00817.JPG

初日は山の雪景色、二日目は海。どちらも素晴らしい景色ですねぇ。

初日は山の幸(だったかな?)二日目はもちろん海の幸〜exclamation&question

つづく手(パー)
ラベル:立山連峰 氷見
posted by neko5hikitaihen at 23:00| Comment(18) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月31日

富山で立山連峰ぶりしゃぶの旅〜立山連峰と富山ブラック〜

ここ数日の日中はとても暖かいですね晴れ

これが本来の気温なんだとか。すっかり忘れていましたあせあせ(飛び散る汗)

北の皆さんにも早く春が届きますようにるんるん



随分と間が空いてしまいましたが富山シリーズ再開でするんるん

既に前日から見てはいる「立山連峰」ですが、ここから見るのが一番素晴らしいでするんるん

DSC00699.JPG
※画像をクリックして、更に画像をクリックすると大きくなります。

『剣岳はどれですか?』と、竜さんにかみさんが質問をしました。

竜さん『飛行機雲の○×○×○×』

「飛行機雲」の言葉だけで私はその下に見える山の頂上を中心に写真を撮りましたカメラ
DSC00701.JPG

しかし・・・、↑の写真の右端にぶった切れているのが剣岳でしたたらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)

『雪が少ない方の山』と言う説明もあったそうですが、記憶がありませんあせあせ(飛び散る汗)

もう一度位置関係が分かるようにパノラマ画像をクリック&クリックDSC00724.JPG

写真中央の雪がちょっと少ない山が「剣岳です」私がかなり左の山を撮っている事が

お分かりでしょうたらーっ(汗)

剣岳の右側、鉄塔のやや右上に見える山が連峰で一番高い山「立山」です。

剣岳=標高2,999m   立山=標高3,015m


この日は晴れてはいるものの、雲が濃くて立山連峰は昨日ほどは良く見えません。

分かり易いように少々マイナス補正をした写真です。
DSC00705.JPG

勘違いをしている私は、更に剣岳に寄ります。
DSC00708.JPG

剣岳(じゃないの)に寄りますっexclamation
DSC00716.JPG

誰か彼に教えてやって下さいどんっ(衝撃)寄りますもうやだ〜(悲しい顔)
DSC00720.JPG

勘違いをしていながらも、相当感動をしている私でございましたるんるん

因みに私が撮っていた山は「毛勝山(けかちざん)」標高2,414mでしたあせあせ(飛び散る汗)

そして場所は、竜さんが大好きな交差点、私もここは押さえておきたいと言う

交差点へと変わりました。

先程の河川敷から見る立山連峰は勿論勿論素晴らしいのですが、

私が気になったのは、竜さんが紹介するこの交差点からの立山連峰の写真だったのです。
DSC00734.JPG

私の生活環境内でも富士山は綺麗に見えますし、秩父連峰も見えます。

しかし、このような、ある意味アンバランスな構図を見る事はありません。

この道の向こうには、どんだけ凄い山がそびえているのだろう?と思ったわけです。

いつもパソコンの前で見ている風景を、いま肉眼で見ているのが不思議でもありますね。

ここで昼食レストランをご一緒する事になりました。

以前から気になっていた富山県のB級グルメ「富山ブラックexclamation」の話をしたところ

すぐ近くにそのお店があるという事で連れて行って貰いました。
DSC00741.JPG

富山ブラックの元祖のお店だそうです。

皆さん富山ブラックお分かりですよね?ラーメンです手(チョキ)
DSC00738.JPG

名前の通り、スープが真っ黒がく〜(落胆した顔)

太麺まで黒く染まっている様に見えます。
DSC00739.JPG

一言で言うと笑っちゃうくらいしょっぱいですどんっ(衝撃)

東京育ちなので、しょっぱい塩っ辛いは行ける方なんですが、しょっぱいです。

そして、あらびきコショーの量も凄い。既にかかって出てくるんですよあせあせ(飛び散る汗)

でもひらめき美味しいんですよねるんるん

味は当然濃いわけですが、こってり系ではないので塩っけが耐えられれば

美味しくいただけると思います。

メンマもチャーシューも全て味は濃いめです。なのでネギがかなり良いアクセントになるんです。

これは食べに来て正解でしたexclamation

しかも竜さんのおごりで〜す。

竜さんご馳走様でした〜揺れるハート


天気が悪ければこの立山連峰拝み企画は無くなり、竜さんに連絡を入れていなければ

途中下車も無かったわけですから、本当にこの好天に感謝でするんるん

お腹いっぱいになったところでお次はアソコです。

そうです。もう一つ竜さんが良く写真を撮られる場所があるんです。

地元では隠れスポットでしょうか?とっても眺めの良い所です。

そこも、駅からバスで行くつもりでしたが、竜さんに連れて行っていただきました。

再びBMWに乗り込み、富山市街を抜け「呉羽山公園展望台」へと向かいました。

その道のりは動画でどうぞるんるん

市街地を走る路面電車は富山ならではですねexclamation





立山連峰まだつづきます手(チョキ)
posted by neko5hikitaihen at 23:00| Comment(26) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月10日

富山で立山連峰ぶりしゃぶの旅〜宇奈月の夜そして感動の対面〜

宇奈月温泉いい気分(温泉)駅から宿までは送迎バスバスが来ていたのですが、

徒歩でも15分程度なので散策しながら宿へ行きました。

温泉街からは少々外れたところにある「ホテル黒部」という旅館です。

雪見の出来る宿という事でここにしました。

露天の写真は撮れないのでホテルHPの写真を載せておきます。
kurobe.jpg

↑当日もこんな感じでしたいい気分(温泉)

部屋の窓から見える景色も一面雪です雪
DSC00679.JPG

夜は温泉街に隣接するスキー場で花火大会が開催されます。

早めに食事を済ませて見に行く予定です。

希望した食事時間になると、担当の仲居さんが迎えに来るとのこと。

安いプランだったので、はて迎えに来るとは?部屋出しだったっけ?

憶測が飛びます。

時間になり、お迎えが来て食事処へ案内され、たくさんあるテーブルの一つに通されました。

普通やんあせあせ(飛び散る汗)

先付けるんるん
DSC00643.JPG

最初はグーだよ〜exclamationカニ蟹座
DSC00640.JPG

お造りに
DSC00641.JPG

しゃぶしゃぶ
DSC00642.JPG

野菜スープに
DSC00645.JPG

天ぷら盛り合わせ(写真なし)には桜色のお塩でいただきました。
DSC00647.JPG

花火大会は夜の8時半からです。

8時からは会場まで送迎バスでピストン送迎するという案内がありました。

『neko5様ご夫婦もぜひご覧に行かれてみては如何でしょう』と仲居さん。

とっても元気な仲居さん、次々と出される料理。

そろそろ終わりかな?汁物とご飯かな?と思っていた時に仲居さんに、

『デザートもありますのでうっかりお帰りにならないで下さいねるんるん』と言われ

ソレを待つ事に・・・。

とりあえず汁物とご飯と香の物が運ばれて来ました。

暫くするとお茶を入れ替えに来ました。

少し遅れて来たお隣のテーブルにも、ご飯等が運ばれました。

お茶も入れ替えていました。

少し遅れてきたお隣さんのテーブルにデザートが運ばれてきましたどんっ(衝撃)


私『すいませ〜ん、デザートまだなんですけど』

はっと気付いた仲居さんは慌ててデザートを持って来て

『申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)ついうっかり・・・』


と言うことで、花火大会はホテルで音だけ楽しみましたたらーっ(汗)

まぁ、観られたら良いなぁくらいにしか思っていなかったので怒ってはいませんのでわーい(嬉しい顔)

夕食を済ませ部屋でのんびりしてから再びお風呂に入りました・・・。

部屋の窓から夜空を撮ってみました。北斗七星が写っています。
DSC00662.JPG
↑画像をクリックしますと、もう少し分かると思います。

眠い(睡眠)眠い(睡眠)眠い(睡眠)眠い(睡眠)

翌日は朝風呂に入ってから朝食ですレストラン

時間になったら部屋に電話がかかってきました電話

仲居さん『おはようございます。昨夜お夕食をとられた処までお越し下さい』

ご丁寧にありがとうございますm(__)m

でも、夕食中に『朝食もここです』って言ってくれれば良かったような・・・?

とにかく「食事の案内」にはビミョ〜に気合が入っていた旅館でしたあせあせ(飛び散る汗)

朝食で〜するんるん
DSC00665.JPG

昨晩の夕食時は暗くて分からなかったのですが、窓の外はダムでした。
DSC00669.JPG

朝食を済ませ、ちょっと早めのチェックアウトです。



再び富山地方鉄道本線電車に乗り富山方面に戻ります。

勿論今日も無料です。往復二人分が無料ですから7千円以上浮きましたexclamation

電車は富山行きですが、越中荏原駅で途中下車をします。

そうです、そこで竜さんとの待ち合わせです。

竜さんが立山連峰を良く撮ってらっしゃる場所の最寄り駅が越中荏原駅なんです。

いつも撮ってらっしゃる所からの立山連峰を見たかったんですね〜るんるん

下調べをしている時に地図でその場所を確認すると、最寄り駅から徒歩で約30分。

勿論歩くつもりでした手(チョキ)

そんな予定も含め竜さんへ連絡をしたところ『迎えに行くよ〜るんるん』とお返事をいただき、

待ち合わせる事になったという訳です。


宇奈月温泉駅を出る時に竜さんへメールメールをしました。

電車の中での私たちの会話。

かみさん『竜さんってどんな方なのかなぁ・・・?』

私『さっきメールの返事が来たけど、俺の特徴は角刈りやくざ風って書いてあるよ』

かみさん『え〜〜〜やくざ風なのぉ?がく〜(落胆した顔)

BMWに乗っていて角刈りやくざ風・・・、かみさんにとっては緊張感MAXの情報ですねわーい(嬉しい顔)

そんな会話をしている間に、越中荏原駅に到着ですexclamation
DSC00692.JPG

綺麗な駅舎ですねexclamation
DSC00696.JPG

建て替えて間もないようです。

駅舎の中を通り過ぎようとすると前方にその角刈り紳士が立っておられましたるんるん

私『竜さんですか?』

笑顔で頷く竜さんexclamation

と言うことで、静か〜に感動のご対面となりましたるんるん

記念撮影を一枚カメラ
DSC00698.JPG

そして、一応確認のために「アレ」を見せっこるんるん
DSC007422.JPG
(↑写真は駅前ではなく随分時間が経ってから撮ったものですあせあせ(飛び散る汗)

「boominさん」から頂いたバレンタインサプライズプレゼントのストラップですわーい(嬉しい顔)

boominさんは関西の方、不思議なつながりを感じますねるんるん

竜さんの愛車に荷物を積ませていただき、いざ立山連峰撮影場所へと向かいました車(セダン)
DSC00730.JPG

撮影場所は常願寺川の河川敷です。土手に車を停めて外へ出ました。

ほぼ毎日?洗車を欠かさない竜さんの愛車BMWですexclamation
DSC00711.JPG

ピッカピカですぴかぴか(新しい)ボンネットの映り込みがまるで鏡を見ているようでするんるん

そして、目の前には立山連峰がそびえています
DSC00724.JPG
※画像をクリック、更にクリックで大きい画像になります。

今回はここまでです。

次回、思う存分立山連峰をご覧いただきますので手(パー)

posted by neko5hikitaihen at 22:00| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月08日

富山で立山連峰ぶりしゃぶの旅♪宇奈月温泉

先ずは大宮駅から上越新幹線新幹線で越後湯沢へと向かいました。

新幹線速いですねぇ。しかも全然揺れませ〜んるんるん

車中では駅弁を食し、スィートポテトで有名らしいお店で買ったむらさきいもを頂きました。
DSC00590 (640x480).jpg

とっても甘〜いるんるんお芋だけの甘さだとはとても思えない甘さでした。

越後湯沢駅までは一時間弱。あっという間でしたあせあせ(飛び散る汗)

ここで待ち時間が約40分。

駅構内にあるお土産やさんで時間つぶしです。

とにかく充実したお土産コーナーがずらりexclamation

特にお酒に関しては何を買って良いか悩み過ぎてしまう程の品数です。

店内ではこんなお人形がありました。
DSC00594.JPG

越後湯沢駅前風景雪
DSC00596.JPG

待ち時間もあっという間に過ぎ、特急はくたか電車に乗り富山へと向かいましたexclamation

新潟の山々を見ながら・・・。
DSC00601.JPG

いくつものトンネルをくぐり続けると、日本海が見えてきました。
DSC00605.JPG

山側を見ると立山連峰も見えてきました。
DSC00607.JPG

越後湯沢駅から約2時間、富山駅に着きましたるんるん

はくたかさん、どうもありがとうるんるん
DSC01006.JPG

富山に着いたのが1時過ぎ、昼食をとる事にしました。

次の電車に乗るまで余り時間も無いので、駅ビル内の食事処ですませました。
DSC00609.JPG

天丼やさんでしょうか?

富山で有名な「しろえび」が食べられる食堂です。

私は「蟹としろえびの天丼」を注文レストラン
DSC00610.JPG

かみさんは海老としろえびのダブル海老丼だったかな?
DSC00611.JPG

一緒にしろえびのお造りも頂きました。
DSC00612.JPG

天丼に使っているしろえびはカラ付きですが、香ばしさと、身のしっかりさの

両方を持ち合わせた食感でした。

とっても美味しいでするんるん

お造りは、しょうが醤油でいただきます。

お味は簡単に言ってしまえば甘海老に似ています。

甘海老よりも甘く柔らかいですね。

これまたとっても美味しいですわーい(嬉しい顔)

翌日お会いした竜さん曰く、富山ではえび=甘海老だそうです。

そう言えば北海道が田舎の友人も同じ事を言っていた気がします。

食後は、駅ビル内にあるお土産やさんでちょこっと物色してから宇奈月温泉へ向かいました。

宇奈月温泉までは「富山地方鉄道」で行きます電車
DSC00615.JPG

宇奈月温泉をネットで下見をしていた時に、時刻の制限はありますが乗車料金無料

キャンペーンをやっているのを見かけそれを利用しました。

これで1790円×2人=3580円が無料です手(チョキ)

JR周遊キップでも途中までは行けるのですが、最終的にはこの電車に乗り換えるので、

はじめから乗ってしまったほうが手っ取り早くてお得感もあります。

行きに乗った電車は特急です。

特急料金は別料金なのですが200円です。安〜いるんるん

電車は2両編成のワンマン運転です。
DSC00616.JPG

路線バスの様な感覚ですねるんるん

宇奈月温泉までは約1時間半、素敵な景色を楽しみながらの移動でした。

富山地方鉄道本線車内から見た立山連峰です。


動画ですとあまり臨場感が伝わってきませんねたらーっ(汗)

私たちも初日は車窓から見るだけでした。

でもでも、肉眼で見るとそれはもう声が洩れてしまう程の素晴らしい景色だったんでするんるん



宇奈月温泉に到着です。
DSC00625.JPG

温泉噴水がお出迎えいい気分(温泉)
DSC00620.JPG

宇奈月温泉駅周辺を散歩です。

足湯がありました。ここでは入らなかったのですが、皆さん熱いと言っていましたたらーっ(汗)
DSC00632.JPG

足湯近くには温泉薬師如来が。
DSC00635.JPG

最近のカメラは「顔検出モード」なるものがあり、仏像のお顔はよく反応しますあせあせ(飛び散る汗)

そこにピントが合ってしまう訳ですが、この写真それで問題ないのでパチリっとカメラ

ところが、これまた最新技術の賜物なんでしょうが・・・たらーっ(汗)

「目つぶりを検出しました」とモニターに出てきましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

私『そっかぁ、仏さまぁ?目をつぶっちゃったみたいなのでもう一枚いいですか?』

とボケてみましたが、真面目にお参りをしていたかみさんは状況を把握できずに、

『・・・ナニッむかっ(怒り)


私『いやいや、冗談冗談あせあせ(飛び散る汗)

気を取り直してもう一枚カメラ
DSC00633.JPG

やっぱり目つぶりしちゃいますね・・・。

気を遣ってくれたのかexclamation
DSC09871 (640x480).jpg

せめてお口だけでもニコですかあせあせ(飛び散る汗)ありがとうございまするんるん

普段使う事のない機能を使って見ましたm(__)m

宇奈月温泉周辺には足湯が(確か)3ヶ所あり、どこも無料で楽しめます。

その一つ、温泉街の無料休憩所「いっぷく処」内にある足湯です。
DSC00627.JPG

いくつかある円形の足湯の真ん中から温泉が湧き出ています。
DSC00628.JPG

湯を冷ませるための造りなんでしょうが・・・とても熱いんですあせあせ(飛び散る汗)

お水をれて温度調節しながら入りました。
DSC00629.JPG

どこへ行っても、足湯を見かけるようになりましたね。

寒い時期に、ちょっと温まるのにはちょうど良いのではないでしょうかるんるん

足湯を出た私たちは、このまま初日に泊まる旅館黒部へと向かいました。

つづきま〜するんるん
ラベル:富山 宇奈月温泉
posted by neko5hikitaihen at 22:00| Comment(16) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月07日

富山で立山連峰ぶりしゃぶの旅♪

かみさんの誕生日旅行のリクエストという事で、富山へ行く事になりました。

車で行こうかとの話もありましたが、マイカーは夏タイヤどんっ(衝撃)

チェーンは持ってはいるものの、当時大雪もしばしばの土地柄を

その程度の装備で行く勇気はありませんでしたバッド(下向き矢印)

と言う事で列車の旅となったわけですが・・・。

普段から電車に余り乗らず、旅行も車で行ける所が多いもので、

キップの買い方がイマイチ解りませんあせあせ(飛び散る汗)

ネットで調べていると・・・。

行き方は上越新幹線で越後湯沢まで行って、そこからJR特急に乗り換えて

富山まで行くのがイイみたいるんるん

旅の始まりはそんなところからだったんですねぇたらーっ(汗)

乗り換え時間に無駄の無いタイミングを調べ、新幹線指定席の空き情報を見ると「満席」たらーっ(汗)

仕方なく、少しずつ時間をずらし越後湯沢駅で約40分待ちになるキップを買う事にしました。

色々調べていると、どうやら北陸周遊キップなるものがあるらしくひらめきそれを選択exclamation

行き帰りの新幹線と富山までの特急を含み、富山駅を中心に周辺JR線が3日間乗り降り自由のキップです。

普通に新幹線と特急券の往復を買うより安いんです。お得ですねぇわーい(嬉しい顔)

と言うより、たまたま周遊券を見かけたから良かったものの、

普段から列車を使用していないと「何かお得なキップがあるかも?」と言う

発想が浮かびませんどんっ(衝撃)

それはそれで知らぬが仏なんですが、後で気付いてがっかりする事にならずにすんで良かったでするんるん

手続きはネット上で済ませ、キップは近くのJR駅へ取りに行きました。

「みどりの窓口」

旅行目的でこの窓に首を突っ込んだのは初めてかも知れません・・・。

ネット上ではイマイチ把握しきれなかった周遊キップの事を聞き納得して購入〜るんるん

この時に思ったのは、『周遊キップみたいなのがあると思うんですが・・・』と

声をかけないと特に売る気はないと言うことです。

マ○○○ルド他ファストフード店では、適当に単品購入すると「お得なセット」に

切り替えてくれますよね?同じ様なサービスをJRに求めるのは無理があるのかも知れません。

コンピューター管理がどこまで行き届いているかに寄りますが、今後のJRに期待ですパンチ

最後に駅係員が、購入したキップを確認を含め、当日使う順番に並べ始めました。

『先ずは行きの乗車券に新幹線の指定席券、富山までの指定券と向こうまで行ってからの周遊券・・・』

帰りのキップまで入れると二人分で二十枚近くになっています。

順番に並べてくれたので、その時はなんとか理解して『解りました』と返事をしました。

係員『ありがとうございました』

私『・・・』

係員『・・・』

私『・・・たらーっ(汗)

私、最後はキップをまとめてくれて、封筒などに入れてくれるものだと勝手に思っていましたあせあせ(飛び散る汗)

先程から既に「キップを持ってお帰り下さ〜い手(パー)」状態だったんですねどんっ(衝撃)

後ろも少々列が出来ていたので、並べられているキップをいそいそとまとめて横にずれ、

ならば何か入れる物は無いのかと窓口周辺を見渡しても何もなく、

手の中にはせっかく順番になっていたキップも二人分まとめて混ざっていましたもうやだ〜(悲しい顔)


新幹線新幹線新幹線新幹線新幹線新幹線

キップ購入と平行して宿探しもしていました。

リクエスト1は「立山連峰」なのですが、それはちょっとおいておきまして、

隠れリクエストが「温泉いい気分(温泉)」だったんです。

これ、無条件で「雪見で露天いい気分(温泉)」ってことですあせあせ(飛び散る汗)

色々と調べた結果『宇奈月温泉』に決定〜exclamation

そしてリクエスト2は「ぶりしゃぶ >゜))彡」

氷見にいらっしゃるたかしさんの灘浦荘でぶりしゃぶが食べられるはずと思い

予約電話をしたのですが既に満室で断念ふらふら

已む無く同じく氷見にある旅館?を予約しました。

そして最後になりましたがリクエスト1の「立山連峰」ですが、

これ私のリクエストでもあるんですあせあせ(飛び散る汗)

BMの竜さんのブログで紹介している立山連峰の写真。

一年以上前からずっと拝見していて、いつかは直に見てみたいと思っていたんです。

出発日の前々日に不躾にも竜さんへ連絡したところ、「迎えに行くよ〜るんるん」の

心温まるお返事をいただき、とある駅で待ち合わせをすることになりましたグッド(上向き矢印)

しかし・・・。

一年以上前からブログでのお付き合いはあるものの、お互い姿を知らぬ仲・・・。

竜さんはご自慢のBMWで来られるので私はすぐにわかるでしょう。

でも、竜さんはわかるかなぁ・・・?

まぁ、夫婦で旅行カバンを持って来ますから一目瞭然でしょねあせあせ(飛び散る汗)

一応、一応念のために・・・exclamation

これを見せ合えば間違いないっexclamationという私たち共通のある物を持参して貰う事にしました。

勿論私もそれを持参して出発しましたるんるん


出掛ける数日前までの富山県の天気予報は「曇曇りりか雨雨

立山連峰が拝めないかもと思っていましたが、出発日が近づくにつれ晴れ晴れマークが登場exclamation

期待感も一気に膨れ上がりますexclamation

いざっ富山へ出発〜exclamation×2

DSC00579 (480x640).jpg
ラベル:富山
posted by neko5hikitaihen at 10:59| Comment(14) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月21日

鬼怒川温泉二日目

鬼怒川温泉いい気分(温泉)の二日目でするんるん

朝風呂に入ろうと早めに起きたら、外はまだ暗かったです。
DSC09913.JPG

左上に明けの明星が写っていましたカメラ

朝風呂も気持ち良いですねぇグッド(上向き矢印)

昨夜の夕飯前のお風呂より、朝風呂のほうがたくさんの人が入っていました。

皆さん朝風呂が好きなんですねるんるん

朝食は夕飯の時と同じ食事処です。
DSC09935.JPG

テーブル中央にある鍋の中は、豆乳のお粥です。

各自取り分けて頂きました。
DSC09942.JPG

名物の湯葉がしっかりと入っていまするんるん

お粥はヘルシーな気分にさせてくれますが、グツグツ煮だったお粥は、

少ない筈のお米がどんどん豆乳含み膨れていき、

食べても食べても嵩が増えるのでしたあせあせ(飛び散る汗)

途中で完食をあきらめ、ご馳走さまたらーっ(汗)部屋へと戻りました。

すっかり明るくなった外の景色です。
DSC09928.JPG

川の先にある緑色の橋は鬼怒川温泉周辺にある6橋のひとつ「ふれあい橋」です。

朝食に時間をかけてしまったせいか、あっという間にチェックアウトの時間になりました。

エレベーターに乗ると、各階停車ですたらーっ(汗)

8階辺りで既に満員状態で、各階止まるものの満員の為待っている人は乗れません。

2階では、扉が開いた途端「またかよっ!」とブツブツいう人もいました。

ずーーっと待ってたんでしょうね・・・。

乗れないのは可哀想ですが、階段で下りれば?と思うのですが・・・あせあせ(飛び散る汗)

朝食前に精算を済ませていたので、並ぶことなくチェックアウト。

写真に写っていた「ふれあい橋」へ行ってみました。

この橋は、他の橋とはちょっと違う特徴があります。

これです。
DSC09944.JPG

橋にかかる階段には大きな「鬼怒太くん」が描かれているのでした。

ん?特徴は橋ではなくて階段でしたねあせあせ(飛び散る汗)

橋から見た旅館ホテルです。
DSC09945.JPG

旅館の向こうには「くろがね橋」が見えます。

橋の右端には小さな建物があります。
DSC09946.JPG

足湯です。行ってみました。

鬼怒川温泉周辺には5つの足湯があります。その中で一番新しく出来た足湯だと思います。

足湯には鬼怒太くんの妹?さんがいました。
DSC09948.JPG

『私の名前はなんでしょう?』

天気は良かったですがとても寒い朝だったので、

足を浸すだけでもとても気持ちが良いんです。
DSC09950.JPG

足湯満席状態どんっ(衝撃)
DSC09951.JPG

足湯からの景色です。
DSC09952.JPG

この後は、駅前の土産やさんをぶらぶらして、鬼怒川へ行ったら必ず行く

和菓子やの「青柳」さんに寄って「豆大福」を購入るんるん

あと必ず買うのが「金谷ホテルベーカリー」のパンです。

鬼怒川温泉駅の直ぐ近くにある金谷ホテル内でも売っていますが、

直ぐに売切れてしまいます。

それよりも、駅から車で数分の所にあるスーパーに卸しているので、

いつもそこで買っています。

今回買ったのはチーズロール右とオレンジマーブル左です。

DSC09957.JPG

家で焼いたものです。あまり美味しそうに見えないかも知れませんが、

どれもとっても美味しいパンでするんるん

鬼怒川の帰りに良く寄るのがここです。
DSC09956.JPG

前にも紹介した事のある、日光だいや川公園内にある休憩所。

その中の食堂にある天ぷらそばです。
DSC09954.JPG

日光では行列が絶えないお蕎麦屋さん「報徳庵」の蕎麦を使用している食堂です。

紙にマジックで「報徳庵」と書いて柱に貼ってありますたらーっ(汗)

味は本当に美味しいです。場の雰囲気を味わうなら本家に行った方が良いですが、

本家でこれを出されても多分分からないくらい美味しいと思います。

並ばずに食べられるのが利点ですexclamation

ただ、あくまでも公園内の食堂ですのであせあせ(飛び散る汗)

以前は色んな「お遊びスポット」に寄っていた鬼怒川ですが、

最近は温泉に入って、土産物を買って帰ってくるくらいです。

でも、これくらいの方がのんびりしていて良いかも知れません。

普段がバタバタした旅行が多いですからねたらーっ(汗)

以上鬼怒川温泉旅行日記でした〜るんるん

ラベル:鬼怒川温泉
posted by neko5hikitaihen at 22:00| Comment(24) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月19日

鬼怒川はクリスマス前だった・・・。

寒い毎日がつづきますあせあせ(飛び散る汗)

会う人会う人に『寒いですねぇ』を頭につけての挨拶。

今朝も氷点下まで下がりました。数日連続です。

雪が降る方面の方には笑われそうですが、

寒いものは寒いんですっどんっ(衝撃)(ひとり逆切れあせあせ(飛び散る汗)

先週土曜日は各地で雪雪が降りました。

我が家は健康センターへ行っていましたが、

帰りには雪が降っていました。
P1001614.JPG

今年はドカ雪雪雪雪が降る予感がします・・・たらーっ(汗)

ではでは鬼怒川温泉いい気分(温泉)の話です。

良く考えると一月も前の事なんですね・・・たらーっ(汗)

引っ張りすぎ〜たらーっ(汗)

ケントスゴルフクラブを出て車車(RV)で1時間弱で鬼怒川に着きました。

6時前でしたが既に日は落ち、駅前のお店も開いているのはコンビニくらいでした。

鬼怒川温泉駅前には温泉キャラクターの「鬼怒太」くんがお出迎えです。
DSC09881.JPG

駅前には観光案内所があるので、観光資料を貰いに行ったのですが、

閉館が6時という事で、センターにいたのは僅か5分。寂しいものですバッド(下向き矢印)

そのまま本日宿泊する旅館へと向かいました車(RV)

正面入り口には丸い石のオブジェが・・・。
DSC09907.JPG

実はここ、足湯いい気分(温泉)になっているんです。

しかし、ここで足を浸している人を見た事がありませんあせあせ(飛び散る汗)

正面玄関入り口・・・完全な見世物状態になるからでしょうわーい(嬉しい顔)

フロントで受付をして、スタッフに部屋まで案内してもらいました。
DSC09882.JPG

部屋は最上階です。タイミングが悪いのか来るエレベーターが満員状態で

なかなか乗ることが出来ません。

と言うよりも、スタッフが他のお客さんに気を遣って無理して乗らないんですむかっ(怒り)

私たち二人なら全然問題なく乗れるものもスルー・・・。

『オイオイ私たちもお客なんだけど・・・パンチ

そして次に来たエレベーターも微妙な人数のお客さんが乗っていました。

そこで私『乗りますexclamation

当然中にいる人たちは奥へ詰めてくれました。

なんだかなぁ〜むかっ(怒り)

部屋が2、3階程上だったらきっと階段で行っていた事でしょう。

この旅館は鬼怒川沿いに建っているので窓からの眺めは良かったです。

部屋から見た鬼怒川です。
DSC09886.JPG

遠くの灯りの一番先辺りが鬼怒川温泉駅になります。

先ずは温泉に入ってそれから食事です。

大浴場は露天もあり、これまた鬼怒川を見下ろすロケーションでした。

いいですねぇ露天いい気分(温泉)

体も温まり食事処へ移動です。

食事処で写真を。
DSC09890.JPG

お子ちゃまですので許して下さい(^_^;)

夕飯は焼き物コースです。
DSC09888.JPG

数種類もある特製の塩で頂きました。
DSC09896.JPG

塩には、ガーリック味や唐辛子他、色々なハーブの入っているものもありました。

カニや餅、湯葉まで焼いて頂きました。

お肉類も外せません。
DSC09893.JPG

全て塩だけで頂くのも良いものですねぇグッド(上向き矢印)

仕上げは、おこげのお茶漬けです。
DSC09898.JPG

香ばしくて美味しい〜るんるん

焼き目もお好みです。

ゆっくりのんびりと楽しい一時でございましたるんるん


食事を済ませてからちょっと外を散歩しました。

当時はクリスマスクリスマス前だったので、お隣のホテルの玄関には

サンタさんが来ていたようです。

頭上にいるのが見えますか?
DSC09903.JPG

・・・私には『下ろして〜』って言っている様に見えましたあせあせ(飛び散る汗)
DSC09905.JPG


せっかくの温泉いい気分(温泉)を独り占めにするのも気がひけるので

皆さんにも入って頂きましょうるんるん

どうぞ〜いい気分(温泉)
DSC09900.JPG

少しは温まりましたでしょうか?

今回はここまでで〜するんるん

(湯船写真は盗撮ではありませんので。あくまでも合法撮影です(^_^)v)
ラベル:鬼怒川温泉
posted by neko5hikitaihen at 22:18| Comment(18) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

今のうちにお正月話でも・・・。

みなさん、こんにちは〜晴れ

今朝はとっても寒かったです。

昼になってもあまり気温が上がらず寒いです・・・バッド(下向き矢印)

でも昨日のように風台風がない分助かっています。

車の中はポカポカなんですけどねあせあせ(飛び散る汗)

三連休は近所へ買い物に行く以外はどこにも出掛けず主夫をしていました。

ずっと細々とした掃除をしていました。

大掃除、年末までに終わってないってコトですねたらーっ(汗)

でも猫が猫猫猫猫猫匹もいるとあっという間に汚れちゃうんですよねぇふらふら





鬼怒川温泉いい気分(温泉)の続きと行きたいところですが、またまた寄り道日記です。

正月はかみさんが体調不良という事で初詣には出掛けませんでした。

そのまま仕事始めとなったわけですが、

その2日後、大宮周辺を車車(セダン)でウロウロしていたので大宮公園内にある氷川神社

お参りに寄って来ましたるんるん

氷川神社は、埼玉県さいたま市大宮区高鼻町一丁目、大宮駅から徒歩10分ほどの

所にある神社です。

足立郡を中心に武蔵国(東京都・埼玉県)各地にある氷川神社の総本社であります。

氷川神社に着いたのは夕方です。
DSC00167.JPG

平日ですが、まだまだ初詣客がいっぱいいました。
DSC00170.JPG

出店もいっぱい出ていて、目立ったのは達磨のお店です。
DSC00200.JPG

達磨供養待ちの回収場の達磨
DSC00168.JPG

三之鳥居をくぐると全体図の看板がありました。
DSC00172.JPG

先を進むと楼門があります。
DSC00182.JPG

手前の手水舎で身を清め楼門をくぐりました。
DSC00181.JPG

目の前には舞殿があります。
DSC00183.JPG

その奥に社殿がありました。
DSC00186.JPG

ここでお参りです。

社殿の中ではお祓いをして貰う人でいっぱいでした。
DSC00187.JPG

お守り売り場では巫女さん達がせっせとお仕事です。
DSC00192.JPG

私はちょっと離れた所で売っていたおみくじを引きました。
DSC00176.JPG

さぁ、なにが出るかなぁ?

因みに昨年は、吉でした。

で・・・。

なっ!
ガーーン!爆弾
DSC00177.JPG

わざわざ寄ったのにぃ、労いの言葉は「凶」とは・・・orz

吉に向かっているとは気休めか・・・。

気分も落ち込み気味で車へ戻りました。

戻る道すがら、占いの出店もありました。
DSC00199.JPG

B級グルメを集めた屋台もありましたよ〜るんるん
DSC00202.JPG


それにしてもカラスが多い・・・。
DSC00165.JPG

途中にあった護国神社でもお参りをしました。
DSC00155.JPG

足もとの砂利もきれいに整えてありました。
DSC00163.JPG

手水舎には水を囲うように屋根がありました。
DSC00158.JPG

もしかしたら、カラス対策なのかも知れません。

大宮公園端っこにあるこちらには人っ子一人いませんでしたね。

凶のせいで重くなった気分を払拭しようとおみくじ売り場を探しましたが、

ありませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)

その分?お賽銭を奮発して、しこたまお願い事をしたのでしたるんるん

ラベル:初詣
posted by neko5hikitaihen at 12:35| Comment(26) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月07日

今更ながらの鬼怒川温泉・・・。

昨年末に鬼怒川温泉いい気分(温泉)へ行った記事が未公開のまま年を越しました。

既に『あぁ、そんな話あったねぇ・・・』状態は覚悟して紹介しますっパンチ

ケントスゴルフクラブでハーフを終えて鬼怒川いい気分(温泉)へ向かったわけですが、

ゴルフをする前に腹ごしらえという事で、ここへ寄りました。
DSC09834.JPG

宇都宮と言えば餃子ですねぇるんるん

ケントスの近くに美味しい餃子やさんはないかと調べてみると、

このお店の名があったので寄ってみたのでした。

ウリはキング餃子だそうですexclamation

きっとジャンボなんでしょうどんっ(衝撃)

早めに行ったつもりでしたが、人気店?なのか既に満席寸前でしたあせあせ(飛び散る汗)

カウンター席に座りメニューを見ますと、割とシンプルなメニューです。

ラーメン、餃子、チャーシューの大小各種と飲み物くらいです。

我が家は各自ラーメンと餃子を一皿注文しました。

正面の壁には色紙が飾ってありました。
DSC09829.JPG

U字工事です。

ごめんねごめんね〜は決まり文句ですねわーい(嬉しい顔)

色紙には栃木と書いた栃木県と思われる絵?が書いてありますが、

どうやらこれも毎回書かれているようですどんっ(衝撃)


ざ・たっちの色紙もありました。
DSC09830.JPG

奥はペナルティのワッキーのサインです。

暫くするとラーメンと餃子が運ばれてきましたグッド(上向き矢印)
DSC09832.JPG

餃子は大きいですねぇ〜exclamation

通常の宇都宮餃子、前に紹介した正嗣の餃子の2倍くらいです。

ラーメンはシンプルな醤油ラーメンです。

麺が縮れているので佐野ラーメンに近いのかな?と思い食べてみると・・・。

佐野ラーメンは縮れていて平たい麺なのですが、こちらはどちらかと言うと

札幌ラーメンみたいな縮れ方の太麺です。

スープの味はさっぱりした醤油味です。喜多方とも違います。

メニューには特性ラー油とコショウを入れると坦坦麺になると書いてあり、

その通りにカウンターにある調味料をラーメンに入れてみました。
DSC09831.JPG

んんっ確かに坦坦麺だっexclamation×2
DSC09833.JPG

これほど味が変わるとは・・・これは面白いっグッド(上向き矢印)

味に関しては普通に美味しいラーメンでした。

懐かしい味と言いましょうか・・・。

そしてお目当てのジャンボなキング餃子です。

一口では口に入りきらないので噛み切ると肉汁が滴り落ちます。

うん、美味しい〜グッド(上向き矢印)

しっかりと餡にも味がついていてニンニクもしっかりと効いています。

そして、ちょっと不思議な香りが口の中に広がります。

なんだろう?パクチー?八角?特徴のある香りです。

私はこれもアリと思って食べましたが、かみさんはちょっと苦手だったようです。

かみさん曰く『餃子はもういいかな・・・』

あの香辛料は店のご主人が拘ったのでしょう。

私はそれを受け入れますが・・・。

やっぱり、無くても良いかも爆弾

以上、ラーメンと餃子を食べた と言う お話でしたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

ではでは(ケントスはもう飛ばして)鬼怒川いい気分(温泉)GOexclamation×2

つづく。

なかなか鬼怒川へ行けませんねぇたらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)

オマケ猫画像猫

「パソコンも観るネコ」

P1001587.JPG

こちらは次女でございます。

猫と楽しく暮らすHowToモノ動画に釘付けでするんるん
posted by neko5hikitaihen at 23:00| Comment(24) | TrackBack(0) | 日記:旅全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。