2016年02月01日

深谷ねぎ祭り 2016

お久しぶりでございます。

暖冬なんて今は昔、すっかりフツーの寒い冬ですね。

それでも例年よりかは暖かいとか。

寒さはこのくらいまでで構いませんので^^;

さて、先週末に「深谷ねぎ祭り」へ行って来ました。

20160201162626755.jpg

深谷駅目の前にある「瀧宮神社」で行われました。

昨年も行ったこのお祭り、深谷の名産深谷ねぎを思う存分

堪能できるお祭りです。

深谷ねぎのつかみ取りや、6品種から3本選んでその場で焼いて食べるのは今年も健在!

ねぎの薬味は「ポテトチップスを砕いたもの」「チリソース」「醤油&塩」

「味噌マヨネーズ」「ハニーシナモン」そして「チョコレートソース」

チョコ〜?って思うでしょ?

私は食べませんでしたが、一緒に行った友人とかみさんには不評でした。

若人たちには好評なのかな?

個人的には地味ではありますが塩がおいしかったですね。

ねぎの味や甘みがよく分かります。

ねぎは品種が違うと味も全部違います。

食べ比べ、結構楽しいですよ〜。

境内には屋台がいっぱい出ていました。

屋台でお馴染みの食べ物も、ねぎ祭りという事で

ねぎを絡ませたメニューになっていました。

汁物ならねぎ具沢山、焼き物なら上から刻みねぎを載せる。などなど。

B級グルメ大会みたいに投票もしていました。

結果は…お知らせしても「ふ〜ん」ってなるのが目に見えているので言いません(^o^;

昨年は深谷のゆるキャラ「ふっかちゃん」が居たのですが今年は別会場にいて

会うことが出来ませんでした。

ゆるキャラグランプリトップテン常連のふっかちゃんに会えなかったのは

残念でしたが(子供かっ^^;)ねぎを思いっきり堪能しとても満足でございました。


最後猫写真を。

20160201162800581.jpg

ストーブを点けると即目の前に来ます。

温風全然こちらに届きませんからぁーっ!

ではでは今月もよろしくお願いしま〜す♪
posted by neko5hikitaihen at 17:30| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月18日

お盆休みの出来事

お盆休みも終わり通常モードになっています。

休みの最終日にかみさんと2年ぶりにゴルフの打ちっ放しへ行きました。

私自身は約3ヶ月半ぶりです。

軽く打っているつもりでも1時間ほど打つとヘトヘト。

翌日からの筋肉痛と苦闘している今現在です^^;

お盆休みには2回花火大会へ行きました。

一つは毎年恒例の熊谷花火大会。

一時的豪雨の心配もありましたが、結局は降られることもなく無事に観覧出来ました。

ただ風が強くて見るには問題ないのですが写真を撮るのには苦労しました。

風向きの関係で左から右に華が流されちゃうんですよね・・・。

尺玉を撮る場合シャッターを押している時間が長いので流れる流れる^^;

ぐちゃぐちゃな花火がいっぱい撮れました〜。

運良く風の弱い時に撮れた尺玉花火を少し紹介します。

20150818173758146.jpg

毎年代わり映えしませんが(・∀・;)

前回の4号スターマインの方が上手く撮れているかも?

そしてもう一つは栃木県にあるツインリンクもてぎで行われた花火大会へ行って来ました。

同じ敷地内にキャンプ場があり前日に乗り入れ。

3、4年ぶりのキャンプを楽しみました。

20150818173844146.jpg

翌日は夕方から物凄い雷雨・・・。

いやぁ、落ちましたよ雷。敷地内の何処かに。

目の前が真っ白になったと同時に物凄い音と地響き。

心臓がバクバクしてしばらくおさまりませんでした^^;

そんな雷雲も数時間で上空を通去り、雨はなかなか止まなかったので

開始時間を40分程遅らせ無事に行われました。

ツインリンクもてぎの花火は6章構成になっていて全て音楽に同調させるスターマインでした。

いやいや物凄い迫力の連続でしたねぇ。

カメラのファインダーではなく、視界に収まらないワイドスターマインの連続でした。

写真、動画はありません^^;

実は雨は結局止まなかったのでカメラは出せませんでした。

その代わり目にはしっかりと焼き付けましたよ〜。

いやぁ凄かった、来年も行こう!多分^^;

以上お盆休みの報告(多分その一)でした〜。

最後に暑さにぐったり?猫写真をひとつ。

20150818174319304.jpg


ではでは(^^)/


















posted by neko5hikitaihen at 17:45| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月20日

深谷ねぎ祭り

2月も下旬になってきましたね…。

更新はサボってはいますが元気にやっています(キッパリ)^^;

1月の下旬に深谷駅近くで行われたねぎ祭りへ行って来ました。

深谷駅って結構立派なんですよ。









深谷駅と深谷市ゆるキャラの「ふっかちゃん」の石像



ねぎ祭りは近くの神社で行われていました。


たくさんの出店が出ていましたね。

ねぎ祭りですので勿論ネギがたくさん売っていましたよ。

ネギの楽しみ方の一つ、丸焼き。


5種類のネギから3本(150円だったかな?)選んで…、


焼いて…、


焼き上がったら外側を剥いて…、


塩コショウ、醤油にマヨネーズ他の薬味を付けて食べます。


前にも紹介した事がありますが、なかなかダイナミックな食べ方ですよね〜。

神社には早朝ネギを奉納してあり、お昼過ぎにそのネギを配るという事で集まりました。


ひとり一本で〜す。


山田るまちゃん、詳細は分かりません(^o^;)



とにかく凄い混雑でしたねぇ〜。

境内奥ではイベント用トラックもあり盛大にイベントをやっていました。


出店のほとんどがB級グルメ的な食べ物屋さんで、昔ながらの出店は

ひとつもありませんでした。

場所が神社ではあるものの、自分が思っている「縁日」ではない雰囲気でしたね。

でもでもとても楽しかったです!
posted by neko5hikitaihen at 16:34| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月15日

お盆休み&花火

毎日毎日暑い日が続きますね。

先日「暑いぞ熊谷!」で有名な?熊谷に花火大会を観に行ってきました。

いやぁ〜マジ暑かったッスって感じでしたたらーっ(汗)

熊谷の話は後日ということにしてあせあせ(飛び散る汗)

今回は既に行った花火大会2つを紹介します。

先ずは7月の末に隣の市で行われた花火大会です。

開催日が平日だったので行けないかもしれないと思っていたんですが、

運良く仕事を早く切り上げることが出来、現地に7時に到着exclamation

ささっと場所を確保して待機。

かみさんも後から来ると連絡があり始まりを待っていました。

開始時間は7時半。かみさんの「最寄りの駅到着メール」が届いたのも7時半でした。

会場までは徒歩で約10分。

時々後ろを振り返りながら花火を観ていました。

しかし、いつまで経っても来ません。

直接電話をすると、どうやら私のいる場所の目印にしている川が分からない様です。

川は何本もないので、その川に架かっている橋を渡って直ぐ左と言っておいたんですが、

全然見つけることが出来なかった様ですね。

結局かみさんが到着したのが開始から1時間ほど経ってからでした。

それまでずっと後ろを振り返りながら花火を観ていましたから、

あんまり観た感じがしませんでしたたらーっ(汗)

と言う事で、写真はありませんあせあせ(飛び散る汗)

フィナーレの動画だけどうぞ♪


↑ 発数5千発、最大花火が5号でした。

周辺で行われる花火大会の中ではそれほど大きな大会ではありませんでしたが、

観覧が今年初ということもあり、結構楽しめました。かな?


続いては我が家の住む市の花火大会です。
IMG_20130731_130908237.jpg

場所は市境の荒川土手沿いです。

先に紹介した隣の市の開催場所の方よりも、こっちのほうが家から遠いんですけどねあせあせ(飛び散る汗)

かみさんの姉家族と一緒に観ました。

いつもの通り開始前は宴会です。
IMG_3632.JPG

近くに飛行場があるからでしょうか、空にはこんなものが飛んでいましたexclamation
DSC00534.JPG

義兄さんと甥っ子も写真を撮るので、良い場所を提供。

私のいる場所からは花火はこんな風に見えました。
DSC00540.JPG

ですので、ぐぐっと花火に寄って撮った写真を2枚ほど紹介します。

スターマイン。
DSC00595.JPG

1尺(10号)玉。
DSC00622.JPG

こちらの花火大会は1万発、最大花火は2尺(20号)玉でした。

最後にフィナーレの動画です。短めにしてあります。

スターマインと尺玉のコラボをご覧ください♪



今日は以上でするんるん

まだまだ暑い日が続きます。

暑さ対策をしながらお盆休みを楽しくお過ごしくださいませ〜揺れるハート
posted by neko5hikitaihen at 11:20| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月16日

北本まつりのねぷた。

こんばんは〜。

かなり冷え込むようになって来ましたね。

少々風邪気味なのか、鼻がグズグズしてタンが絡みやすくなっていますたらーっ(汗)

早め早めに薬を飲んでいますが、完全回復まであと一歩前って感じです。

皆さんも寒さに気を付けて風邪などひかないようお過ごしください黒ハート

昨日はボジョレーの解禁日でした。

せっかくなので一応買いました。
IMG_1760.JPG

「新拠り所」のスーパーで一番安いものあせあせ(飛び散る汗)

去年は違う所で買いましたが、その時と同じく瓶はペットボトルでした。

割れないし、軽くて開け易い。

便利ではありますが何となく味気ないですね(^^ゞ

今週末にかみさんのお相手でいただきます〜バー

ではではゴルフネタの続き、お祭りでございまするんるん

埼玉県北本市で行われた北本まつり。
IMG_1562.jpg

午後2時から行われていたようです。

明るい時には沖縄エイサー・越中おわら節・鹿児島民謡・武術演武・

ホタル踊り・YOSAKOIソーランが披露されました。

そして暗くなってから、今日のメイン?のねぶたの運行です。

私が着いたのは、運行予定時間の5分前くらいでした。

運行前の太鼓隊の皆さん。
IMG_1553.JPG

こちらも運行直前のねぶたです。
IMG_1552.JPG

会津坂下町って書いていますね。現地から招聘しているそうです。

他のねぶたは基本的に「弘前のねぷた」ですね。
IMG_1554.jpg

弘前のねぷたは扇型が特徴です。
IMG_1556.jpg

北本のねぶたのルーツは平成3年に弘前ねぷたの制作方法や画法を学び

平成6年から北本ねぶたが始まったそうです。

福島県会津坂下町とは姉妹都市だそうです。

会津坂下町のねぶたは青森黒石市のねぶたを参考にしているようで、

人型が特徴です。

駅前商店街の道を300mほど直進して折り返してきます。
IMG_1594.jpg

ねぶた同士がすれ違うのは迫力がありますね。
IMG_1592.jpg

↑一応わざとですので(^^ゞ

300mの道の両側にはびっしりと出店が出ています。
IMG_1563.jpg

かなりの盛り上がりでしたよ〜。
IMG_1561.jpg

IMG_1570.jpg

IMG_1591.jpg

梅ちゃん先生・・・特にコメントなしですあせあせ(飛び散る汗)
IMG_1603.jpg

こちらは、通常のお囃子たいです。
IMG_1610.jpg

先ほど準備をしていた太鼓隊。跨って叩くんですねぇ〜。
IMG_1709.jpg

叩いているお姉さま達はとっても気持ちよさそうでしたよ〜。

この金魚のねぶた。
IMG_1693.jpg

なんともユーモアがあっていい味出していましたわーい(嬉しい顔)

初めて行ったお祭りですが、予想よりも規模が大きくてとても楽しめました。

お祭りっていつ見てもいいですねェ〜るんるん
posted by neko5hikitaihen at 22:48| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月01日

埼玉でも凄いのがあるんですねぇ。

台風一過台風新しい週の始まりは晴天でした晴れ

先週末の土曜日、台風が関東にやって来る前に今年最後の花火大会へ行って来ました。

「第11回こうのす花火大会」

いつもは8月に行われているこの花火大会ですが、

数年前から?開催日を9月にしているようです。

ラストのスターマインが「尋常ではない規模」だと言う事は

以前ちらっと触れたことがあったんですが、すっかり忘れていまして・・・あせあせ(飛び散る汗)

前日金曜日の深夜に『明日だァ!』と気づき、

翌朝に開催地在住の友人に声をかけ行って来ました。

荒川沿いにある広場がメイン会場でしたが、駐車場が対岸だったのでそこに車を停め

対岸から観ることにしました。

対岸にも沢山の人がいるものの、くっついて観る窮屈さは皆無。快適でするんるん

1.jpg

巨大な雑草?が生い茂っていてあせあせ(飛び散る汗)通常のスターマインは下が切れてしまいました。

尺玉(10号玉)は写真の右側です。

更に右に目を移すと・・・。
IMG_1207.jpg

打ち上げ位置はこんな感じです。

最後にフィナーレスターマインの動画を紹介しますが、友人の後ろにある三脚を覚えておいて下さい。

写真をご覧になるとお分かりになると思いますが、田んぼの真中に居るため、

周りに人が殆ど居ないのがお分かりでしょう。

あっ、勿論私たちは田んぼには入っていませんからねexclamation

ではでは写真を紹介します。

相変わらず・・・特に他の花火大との違いをお伝え出来ることもない写真ですあせあせ(飛び散る汗)

最近はスライドで紹介していましたが、今回は一枚ずつです。

しょうもない物ばかりですが、今年最後なので嫌ってほど貼っておきますので、

かる〜く下へスクロースして流し閲覧でお願いしますあせあせ(飛び散る汗)

※写真をクリック&クリックで大きい画像でご覧いただけます。

先ずは尺玉です。
1-1.jpg

1-3.jpg

1-4.jpg

1-5.jpg

1-6.jpg

1-7.jpg

1-8.jpg

1-9.jpg

1-10.jpg

1-11.jpg

1-12.jpg

1-13.jpg

1-15.jpg

続きましては、尺玉同時上げです。

華が重なって写っています。

もう少し華が離れて開くと良いんですけどね〜。2-1.jpg

2-2.jpg

2-3.jpg

2-4.jpg

2-5.jpg

2-6.jpg

2-7.jpg

続いては、スターマインです。

先ほど申し上げたとおり、下が切れています。

よく見ると地面から昇ってきているように感じられるかも知れません。

華が重なりすぎてよく分からない写真ばかりですが、

花火の中心(核)の残像があるのでそれを数えると何発写っているのかが分かります。
3-1.jpg

3-2.jpg

3-3.jpg

3-4.jpg

3-5.jpg

3-6.jpg

3-7.jpg

3-8.jpg

3-9.jpg

3-10.jpg

3-11.jpg

3-12.jpg

そして、ラストのスターマイン動画です。

構成は、

1、3尺玉2発。演目の真ん中(2分10秒)と最後に打ち上げられます。

2、2尺玉同時上げ。1発目の3尺玉の直前(1分50秒〜2分)に打ち上げられますが、

確認は多分難しいと思いますあせあせ(飛び散る汗)

3、そして、最初っから最後までず〜〜〜〜っと尺玉が連発されています。

その数なんと「300発exclamation×2

今年初めて観に行った「さいたま市」の花火大会では1発も上がらなかった尺玉を

惜しげも無く300発です。

今回ここへ来た最大の理由は尺玉300発を観るためです。

ずっと上がっていた尺玉の位置辺りから打ち上がると思っていたら、

更に右側から打ち上げられたので、とっさにカメラが右へ動きます。

再生6秒、先ほどの友人写真に写っていた三脚(ビデオカメラ装着、モニターの灯り)が

画面中央の下側に見えます。

かなり上の方で華が開いたのでカメラを上に向けました。

今までは顔を少し上に向けて観ていた花火が、いきなり真上で華が開いたので少々驚きましたあせあせ(飛び散る汗)

何となく位置関係と、真上感?がお分かり頂けたら嬉しいです。

比較的広角レンズのカメラでしたが花火は全然入りませんでした。

ですので、モニターの角角?に入るよう、途中で斜めにして撮っています。

左斜め下から花火が上がってきますので、首を右斜め45度に傾けて

ご覧ください。(なんてあせあせ(飛び散る汗)

ちょっと長いですが、よろしければどうぞるんるん

◆こちらから大きい画面でご覧いただけます◆



見上げた後の画面中央が、視線位置ですので、画面右上の花火が頭上を覆いかぶさる

ように開いているのがお分かりだと思います。

声が入ってしまっていましたが、『大丈夫?』って思いましたよ〜たらーっ(汗)

いやぁ〜本当に凄かったです。

近場にこんな凄い花火大会があっただなんて。

このスターマインは昨年から始めたようです。

今後も予算の続く限り続けてもらいたいものでするんるん
posted by neko5hikitaihen at 18:42| Comment(14) | TrackBack(0) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月14日

雨の中の花火大会・・・。

オリンピックが終わりましたexclamation

日本人選手のメダル獲得総数はアテネオリンピックを超えたそうですね。

欲を言えば金がもう少し多いと嬉しかったですが・・・、

いやいやいや、頑張った選手の皆さんにこれ以上何を望むのでしょうか?

本当にお疲れ様でしたるんるんるんるんるんるん

これで寝不足生活から脱出ですねあせあせ(飛び散る汗)





8月11日に熊谷花火大会へ行って来ました


我が家は毎年同じ友人夫婦と、花火大会開始時間の数時間には行って

宴会をします。

昼過ぎに友人夫婦と合流し、熊谷までの道中でスーパーにて買い出し。


この日の天気予報は曇一時雨曇り雨

昼からは何時降ってもおかしくない雲行きでしたが、

案の定?スーパーから出てくると雨が降り出しましたたらーっ(汗)

『やっぱり降ってきたかぁ』と少々憂鬱になりつつも

取り敢えず現地へ向かいました。

現地近くの駐車場に車を停めた時にはかなりの雨が降っていました。

大会会場の荒川土手へ着くとこんな状態です。
IMG_0718 (640x480).jpg

皆が立っているのは雨が降っているので、シートが濡れて座れないからなんです。
IMG_0717 (640x480).jpg

雨は止む気配がなく『もしかして中止かな?』と思いましたが、

大会本部からのアナウンスが流れ、予定通り開催するとのこと。

という事で、雨を想定していた私たちは、数枚のシートと傘を使って

臨時テントを作成exclamation×2
IMG_0720 (640x480).jpg

テントと言うと聞こえは良いですが、

なんともダサい継ぎ接ぎっぽく見えるテントでございましたあせあせ(飛び散る汗)

でも、中はこんな感じですexclamation
IMG_0719 (640x480).jpg

結構快適でしたよ〜るんるん

開催時間近くになったら雨は随分と弱くなったのでシートは撤収exclamation

他の人達と同じように傘を差しながらの観覧となりました。

熊谷の花火大会は前回紹介した、さいたま市の花火大会に比べると

かなり程度の良い花火を打ち上げます。

今年も期待を裏切らない綺麗な花火がたくさん打ち上げられました。

で、写真なんですが・・・どんっ(衝撃)

今回は雨だったので写真は撮りませんでしたたらーっ(汗)

代わりと言ってはなんですが、動画を幾つか撮りました。

編集する時間がなかったので、フィーナーレ一つ前の

ワイドスターマインを紹介します。




◎大画面、高解像度でご覧の方はこちらからどうぞ◎


大会終盤には雨も止みました。

全体的には雨に苦しみながらの観覧でしたが、

そのお陰?で少々混雑が和らぎ、帰るのがいつもよりも楽でした。

でも、やっぱり雨は降らない方がイイですねるんるん
posted by neko5hikitaihen at 04:44| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月04日

2012年初花火大会

オリンピックは概ね半分終わりました。

男女サッカーが調子良いですねサッカー

現在なでしこジャパンがブラジル相手に1点リードexclamation

このまま勝ってくれぇ〜サッカー
(追加〜、2−0で勝ちましたねexclamationさすがなでしこ〜るんるん

しかし、他の競技は残念&ヒヤヒヤが多くてちょっとヤキモキしているところもあります。

でも、選手は一生懸命頑張っているので結果は素直に受け入れて、

労いの言葉をテレビの前でかけている毎日です。

勿論良い結果を出した選手の皆さんには手放しで喜んでおりますわーい(嬉しい顔)

これからも期待のできる種目がありますから、こっちも更にギアを上げて応援しますよ〜手(グー)手(グー)手(グー)



ちょっと時間はかかったものの薬の効果があったようで、熱も下がり復活しました。

皆さんには何度もお気遣いをさせてしまいどうもすいませんでしたたらーっ(汗)

じ、実は、今週のはじめに、さいたま市で行われた花火大会へ行ってました。

その後に熱が出ていることが発覚・・・。

風邪を悪化させたのはコレを見に行ったのが原因だとも言えますね^^;たらーっ(汗)

仕事を終え大会会場最寄りの駅近辺有料駐車場に車を駐め行きました。

風が強めだったので打ち上げ場所の風上に観覧場所を選ぼうと

ウロウロしていたところ、カメラ小僧地帯を発見カメラ

小僧とは言いましたが、主に私よりお兄さまお姉さまの群れでしたあせあせ(飛び散る汗)

立つか椅子に座るくらいの高さで三脚を設置していたので、

私はその最前列にシートを敷き高さ20センチ程に三脚を設置しました。

目の前が小さな川です。
IMG_0480.jpg

川向うが立入禁止区域。かなり近い場所です。

発数は5千発。大きさは最大でも5号玉。スターマインも小さめでした。

欲を言えばもう少し綺麗な花火を見たかったですが、

今年初の花火大会でしたので、十分満足することが出来ました。

写真はと言いますと、

う〜ん、毎年かわり映えしませんねぇたらーっ(汗)たらーっ(汗)

という事で、今回もパパっと見られるスライドです。

画像をクリック&クリックして頂きますと大きくなります。
1343787532GERKe6gc9zrsuIP.gif

1343788617vxCYxyzoKdZOMg1.gif


お時間のある方はフィナーレのスターマイン動画をどうぞ。


大きめの画面でご覧になりたい方はこちらからどうぞ



今週末は全国的に花火大会のピークだと思います。

皆さんも、どこかの花火大会を観に行かれるのではないでしょうか。

我が家はそんな花火大会をあえて外し、暑〜い埼玉から脱出し北上します。

行く場所も勿論夏ですから、当然暑いとは思いますが

多分湿気が少なくてカラッとしていると思います。多分あせあせ(飛び散る汗)

帰ってきたら報告しますね。

ではでは皆さん、良い週末をお過ごしください〜いマツリダァマツリダァるんるんるんるんるんるん
posted by neko5hikitaihen at 01:44| Comment(16) | TrackBack(0) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月22日

熊谷花火大会

皆さんお久しぶりでございまするんるん

お盆休みは如何でしたでしょうか?

私にとってはこの前の週末は盆休み明けの週末の印象でしたが、

かみさんは盆の入りからずっと休みだったのでとりあえず今日が連休明けと言う事でexclamation

連休中は花火大会を1回観て、ゴルフゴルフへ1回行きました。

日帰り温泉へは行かず、最終日に予定していたかっ飛ばし先輩とのゴルフ対決も、

ゴルフ場地域が荒天の為キャンセルとなり、割とのんびりとした?連休を過ごした気がします。

今日は花火大会観覧のお話です。

前に少々話が出ました「熊谷花火大会」へ友人夫婦4人で行って来ました。

いつもの通り早い時間から特等席の場所取りです手(グー)

午後4時になると打ち上げ場所正面のラグビー場グランドが解放されるのです。

一面芝生でとっても座り心地がいいんですねぇるんるん

さっさと場所を取ってプチ宴会を始めましたレストラン

割と出足の鈍かった花火会場も、開始1時間前になると、やっぱりたくさんの人ひとヒトです。
DSC00043 (640x480).jpg

私達の後ろに居た10人程のグループは全員個々にゲームをやっていました。(写真左下)

ゲームをあまりやらない私にはちょっと不思議な光景でしたあせあせ(飛び散る汗)

開始時間となり花火大会の始まりですexclamation

初っ端から10号尺玉を打ち上げると言うなんとも嬉しいスタートです。

毎度の事ながら写真を撮っていた訳ですが、近すぎて10号玉はフレームぎりぎりでした。

開始から1時間も経たないうちにアクシデントが起きましたどんっ(衝撃)

火の粉が河川敷の草に引火して火災が起きたのです。

はじめはチョロチョロだった火が、風に煽られて瞬く間に大きくなりました。

因みに私達のいた場所と打ち上げ場所、火災発生場所の位置関係ですが・・・。
DSC00044 (640x480).jpg
(花火が開くのはずっとずっと上です)

スターマインの打ちあがる場所の下、矢印で指している辺りから出火しました。

カメラ目線なので遠くに見えますが実際は結構近いんです。

その時の様子がこちらです。

携帯の方はこちらからどうぞhttp://youtu.be/GlE7OVBe4s4


後に『消火活動を行っています』と場内放送が流れたのでホッとしましたが、

出火があってから放送が流れるまでかなり時間があり、事態を把握できない私たちを含め

観客は他の花火に引火するのでは?と心配になったのも事実です。

動画では心配する子供さんの声も入っています。

実際心配で逃げるように撤収していったグループも多く見かけました。

その後に場内放送が流れたのでとりあえず待っていましたが、なかなか鎮火しないので

もう中止だろうと思って撤収する人たちも多くなりました。

待つこと1時間以上、9時過ぎに花火大会は再開されました。

ダメもとで待ってはいたのですが、待っていたのには一応理由がありまして・・・。

花火大会終盤に打ち上げられる地元百貨店「八木橋」提供のワイドスターマインを

どうしても観たかったからなんです。(去年も動画を紹介しています)

会場の殆どの人がコレを待っていたのではないでしょうか?

「八木橋提供〜」の案内があると大歓声が沸きますからあせあせ(飛び散る汗)

なので、再開はとっても嬉しかったですわーい(嬉しい顔)

毎年カウントダウンをするのですが、今年は自粛して普通に始まりました。

ではでは今年のワイドスターマインです。

携帯の方はこちらからどうぞ♪ http://youtu.be/gJCjw5n3jGA

これでも今年はちょっと規模が小さかったような気がします。

それでも10号玉の乱れ打ちは圧巻です。素晴らし〜いるんるん

大会中に行われる筈だった花火業者対抗スターマインコンクールは中止となりました。

それでも終わったのは10時過ぎでした。

火事も鎮火してくれて本当に良かったです。

今後の花火大会開催にも大きく影響しますからね。

最後に写真を少し・・・。

スペースを取るのでスライドっぽくしています。

画像をクリック&クリックしていただきますと少し大きくご覧いただけます。
kumataya-hanabi.gif

今年は花火大会の中止が多かったですね。

そんな中、熊谷花火大会を観る事が出来て本当に良かったでするんるん





posted by neko5hikitaihen at 11:45| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月21日

花火大会の締め括りは古河花火大会!+ごめんなさい(^^ゞ

前回の心霊写真は如何でしたでしょうか?

猛暑続きの毎日に少しでも涼しんで頂けたのなら嬉しい限りです♪

しかし、心霊写真を面白おかしく利用するのは不謹慎ですよね?

私もそういう事をするのは慎むように心がけていますっ!

あまりウダウダ言っていても仕方ありませんね(^^ゞ

そうなんです、アレは心霊写真っぽく人が写った写真なんです。

先日花火撮影に「NDフィルター」を使用している話をしました。

このフィルターを使ってシャッタースピードを8秒(くらいだったかな?)で撮影すると

動いているモノだけが写らない現象が起きるんです。

あの写真を撮影している時は、何人もの通行人がカメラの前を横切りました。

子供の足が薄らと見えるのは、千羽鶴をバックに写真を撮った後に動いたので

少しだけ姿が写り込んだという訳です。

動く被写体が写らない理由は上手く説明できません。

そう言うものだと思ってください(^^ゞ

以上心霊写真ネタバラシでした!

信じていた方ごめんなさいm(__)m

コメントを頂いた方で分っていた方も数人いらっしゃいましたね。

ではでは本日のお題です。

今年の花火大会の最後を締め括るのは「古河花火大会」です。

熊谷よりも早い8月7日に行われたのですが、かなり良かったので最後に取っておきました。

そうは言うものの熊谷花火大会も良かったなぁって思っています。

今回はかみさんと二人で電車で行きました。

古賀駅を降りると駅前にはおつまみ系の料理が売られていました。
DSC07711.JPG

ここでポテトを買いました。浴衣姿で売っていた左側の女性は外国人さんでしたよ♪

駅から花火会場のある土手まで徒歩で20分以上歩きました。

途中でお茶屋さんの前にちょっとだけ列が出来ていたので覗いてみると

こんな物が売られていました。
DSC07719.JPG

抹茶のソフトクリームとアイス抹茶です。抹茶カキ氷も人気でした♪

夕方の5時過ぎに会場へ着くと既にたくさんの人です。
DSC07720.JPG

平らな所は殆んど場所を取られていたので土手の斜面に場所を取りました。

河川敷にはゴルフコース古河ゴルフリンクスがあり、その敷地内から花火は打ち上げられます。
DSC07721.JPG

プロゴルファー石川遼選手が数年前まで会員だったゴルフ場です。

このコースが彼を育てたといっても過言ではない?

場所取りをして暫くすると日が暮れてきました。もうすぐ始まります。
DSC07731.JPG

7時10分、薄暗い中古河花火大会が始まりました。
DSC07737.JPG

埼玉県の花火大会は割とのんびりとした始まり方でしたが、

ここは乗っけから激しいスターマインが打ち上がりました。
DSC07769.JPG

掴みはOKとでも言いましょうか(^^ゞ

今年の古河花火大会は2万5千発で今年関東で一番の発数です。

数が多いだけではなく綺麗な華を咲かせる花火が多かったです。
DSC07744.JPG

DSC07747.JPG

打ち上げ場所から近い所に居たので、尺玉でなくても迫力がありました。
DSC07756.JPG

個人的に一番気に入っている写真です(^^ゞ
DSC07750.JPG

通常のスターマインも多かったですが、
DSC07757.JPG

ワイドスターマインがとても多かったです。
DSC07772.JPG

斜め打ち?噴水タイプも多かったので発数が2万5千にもなったんでしょうね。
DSC07779.JPG

これでもかってくらいにワイドスターマインのオンパレードでした。
DSC07780.JPG

この大会には3尺玉が3発打ち上げられました。すいません写真はありませんm(__)m
DSC07789.JPG

打ち上げ時間は1時間半でした。密度の濃い花火大会だという事がご想像出来ますでしょう。
DSC07788.JPG

尺玉とそれよりも小さい花火との打ち上げるタイミングは絶妙でした。
DSC07785.JPG

今回の動画はフィナーレではなく途中で行われたクラシック音楽に合わせて

打ち上げるワイドスターマインを紹介します。

迫力だけで言えば熊谷の八木橋の方が凄いかも知れませんが、

打ち上げのコンビネーションが良く出来ているなと感心させられた花火でした。

音楽は余り良く聞えず、無駄話をしている輩の声が入っていますが

余り気にせず花火に集中してご覧頂けますと助かります(^^ゞ




これで今年の花火大会シリーズは終わりです。

ただ・・・、毎年10月に茨城で花火の全国大会があるんです。

過去に2回見に行った事がありますがこれが凄いんですよ。

今はお腹いっぱいで行く気は無いのですが9月も終わりになる頃には

もしかしたら花火見たい病が出てくるかも知れません(^^ゞ

まぁ機会がありましたら行ってみて紹介したいと思います。

私にとっては少々、皆さんにとってはうんざりだったかも知れない花火大会紹介に

お付き合い下さいましてどうもありがとうございました♪

同じ様な画像に毎回どうコメントするか大変だったと思います(^^ゞ

コメントを頂いた皆さんにも感謝感謝でございますm(__)m

posted by neko5hikitaihen at 00:00| Comment(18) | TrackBack(0) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月19日

とっくに過ぎましたが、七夕祭り

大宮駅から北西へ電車で一つ行った所に「日進」という駅があります。

因みにこの電車に乗ってずーっと行くと川越まで行きます。

この日進駅で昭和40年代から行われている七夕祭りがあることを知り

仕事の帰りに寄って来ました。

駅に着いたのは夜の8時過ぎです。
DSC07685.JPG

駅前の商店街はすでにたくさんの人で賑わっていました。
DSC07665.JPG

頭上には電飾が仕込まれた吹流し?が風に吹かれて優雅に泳いでいました。
DSC07676.JPG

ドラえもん、アンパンマンもいましたよ(^。^)
DSC07654.JPG

商店街には屋根がないという理由もありますが、ちゃんと笹を使って飾りを掲げています。

通りの長さは約300mでしょうか、両脇には露店が並びそれに並ぶ人と

行き交う人とで満員電車の中に居るようでした。
DSC07672.JPG

途中3ヵ所でお囃子と踊りをしている場所がありました。
DSC07656.JPG

子供達も元気にお祭りに参加しています!
DSC07670.JPG

DSC07683.JPG

あまり上を見ながら歩いている人は居ませんでしたね。露店祭りのようでした。
DSC07679.JPG

とはいうものの、お祭り名の入った電飾の前では皆さん記念撮影をしていましたよ。
DSC07675.JPG

メイン通りから脇道へそれるとこんなものが飾られていました。
DSC07688.JPG

龍馬伝・・・今年ならではですね。因みに日進とは縁は無いと思います(^^ゞ

綺麗な千羽鶴も飾られていて、ここでもたくさんの人が記念撮影をしていました。




ここで霊写真を一つ。
DSC07695.JPG
よく分らない方は画像をクリックすると大きくなります。

丸で囲った左側は白い服を着た子供?の首から足までの姿があります。

右は外灯から女の子っぽい服を着た少女の姿が見えませんか?

もちろん後から画像を処理したものではありません。


七夕の起源
日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(お盆)に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う
乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)や、佛教の盂蘭盆会(お盆)などが習合したものと考えられている。

そもそも七夕は棚幡とも書いたが、現在でもお盆行事の一部でもあり、
笹は精霊(祖先の霊)が宿る依代(よりしろ、神霊が依り憑く(よりつく)対象物の事)である。


七夕祭りには、たくさんの霊が浮遊しているのかもしれません。。。
posted by neko5hikitaihen at 00:00| Comment(14) | TrackBack(0) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月17日

あついぞ!熊谷花火大会

お盆も明けましたね。明けと共にお休みも終わりました。

少々休みボケ&まだちょっと咳が止まらない為

ピリッとしない休み明けの初日でございました(^_^;)

先週熊谷の花火大会へ行って来ました。

夕方3時半くらいに熊谷の駅近くの駐車場に車を止め、会場がある荒川土手へ向いました。

この土手は春に花見で紹介した場所です。

既に河川敷にはシートを敷いた人々でいっぱいです。

打ち上げ場所の正面辺りにはラグビーグランドがあり、芝の保護の関係で

開放が4時からになっていてそこだけポカーンと空いていました。

開放数分前の画像です。
P1001233.jpg

たくさんの人が良い場所確保に気合が入っているように見えます。

グランドは広いですからねぇ、慌てなくても今なら好きな所をゆっくりと選べます。

と言う訳で、私達は青四角の線の所を陣取りました。

花火が打ち上げられる方向は画像左上です。

大会開始まで3時間あります。今回4人で行きました。小宴会の始まりです。

下は綺麗な芝生になっているのでとって座り心地が良いんです。

食事をして少々お酒を飲んで横になってうたた寝をしていたら

あっという間に開始時間になりました。

開始直前の会場です。
DSC07809.JPG

物凄い人の数になっています。ちょっと前にトイレへ行きましたが

駅方面からは更に物凄い数の群衆が押し寄せていました(^_^;)

大会は市長さんの挨拶から始まります。

熊谷の花火大会の良い所は、他の所に比べ会場全体に一体感があるんです。

先ずは司会の女性から「皆さんこんにちは〜」と言われると、

会場に居る皆さん大きな声で「こんにちは〜」って返すんですよね。

市長さんの話にもちゃんと耳を傾け反応しますし。

この後メッセージ花火を数十発打ち上げるのですが、

一発毎に付け加えられるメッセージもちゃんと聞いているんです。

プロポーズメッセージが読まれた時には会場が沸きましたから(^。^)

市長さんの話も終わり花火大会が始まりました。

先にも言いましたが、先ずはメッセージ花火が打ち上げられました。

主に7〜10号(尺)玉を単発で打ち上げます。

(画像をクリックすると大きくなります)
DSC07811.JPG

尺玉の上がる場所によってはファインダーに入りきらないくらいの華が咲きます。
DSC07451.JPG

音も凄くて体まで響いてきます。
DSC07453.JPG

私達の後ろ側の土手に音が反響して戻ってくるんですよね。
DSC07473.JPG

上の写真もそうですが、時々2連発3連発も上がります。
DSC07817.JPG

不規則に華が開く花火です。
DSC07457.JPG

スターマインもメリハリがあって良かったですね。
DSC07472.JPG

途中で花火業者のスターマインコンクールがありました。
DSC07835.JPG

画像は違うのですが、コンクールに出すくらいですから

皆綺麗で迫力のあるものばかりでした。
DSC07833.JPG


熊谷の花火大会は打ち上げる前にその花火の提供(業)者を紹介します。

老舗は大きいスターマインが多いですね。

その中でも「八木橋百貨店」のスターマインはとっても大きいのです。

会場に居る人皆がそれを見る為に来ていると言っても過言ではありません。

大会の終盤で上がるのですが、フィナーレを完全に凌駕しています。

事実上のフィナーレですね。これを見て帰りだす観客が多いですから。

最後に尺玉乱れ打ち!そんな八木橋百貨店提供スターマインの動画をどうぞ!

カウントダウンから始まります。(花火自体は45秒から上がります)


年々迫力が増しています。

来年はどんな花火になるんでしょう。。。プレッシャーもあるのでは?


最後に今回撮影に使用したカメラを紹介しますね。
P1001236.JPG

SONYのサイバーショット330万画素です。

7、8年よりもっと前に買ったでしょうか?これで撮りました。

昨年買った新しいサイバーショットもあるのですが。

去年はこのカメラで撮ったので、比較の為あえて古いほうで今年も撮りました。

DSC07840.JPG

マニュアルモード機能があり、シャッタースピード絞り調整が出来ます。

シャッタースピードを花火によって2〜8秒に設定して撮っています。

絞りはF5〜8(限界値)の間で調整して撮っています。

この時期のカメラ雑誌は花火の写真が良く載っています。

写真の横には撮った時の設定が書いてある事があり

それをガン見して設定を覚えておきました。(←買わんのかいっ(^_^;))

その設定は一眼のものですから私のカメラでは無理なのですが、

出来る限り近い数値に合わせました。

8秒で撮ると明るくなり過ぎてしまうので、光を軽減するNDフィルターを使用しました。

これが去年と違う所です。

良く渓流の流れが絹の様に白くなっている風景写真が有りますよね。

あれもシャッタースピードを遅くして、このフィルターをレンズに被せて撮っているのです。

このフィルターは普通の一眼ですと簡単に付けられるのですが、

私のですと専用アダプターが必要で、しかも古い型の為なかなか手に入れる事が出来ません。

なので、レンズの前に手で持って翳して撮っています(^^ゞ

昨年買ったサイバーショットも専用アダプターがないので取り付けられません。

色々と調べれば取り付ける方法が見つかると思うので気長に考えます。


花火モードがあるコンデジの場合はそれで撮れば問題ないと思います。

華の光の線を長くしたい場合はやはりシャッタースピードを遅くする必要があるので、

花火モードのまま、明暗にする設定(露出の±プラスマイナス)があれば

プラスにしてシャッタースピードを遅くしてみるのも手だと思います。

その場合は写真が明るくなりすぎる可能性があるのでフィルターを被せる必要があると思います。

私の使用しているNDフィルターはビックカメラで1200円程で買いました。

あと三脚ですが・・・私の場合は利便性も考えて一番短い上体で約30cmのを使用しています。

メーカーはケンコーです。(ともさ〜ん、これでいいですかぁ(^^ゞ)

本来はドーンとしっかりしたタイプのが良いのですが、値段も高いので私は今ので十分です。

さてさて、次は最後の古河花火大会です。

その前にちょっとお祭りでも紹介する予定です。

ではでは(^_^)/~



スターマインコンクールのいくつかの作品をメドレーにしてみました。

お時間がありましたらどうぞ♪
posted by neko5hikitaihen at 00:00| Comment(19) | TrackBack(0) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月15日

上尾の花火大会は宴会♪&夏かぜにご注意を。

水曜日くらいから咳がよく出るようになり、風邪かと思い熱を測っても問題なし。

しかし咳はドンドン酷くなるばかり、金曜日にはお腹も下りっ放しで一日中寝込んでいました。

それでも今日と言うか昨夜は花火大会へ行ってきましたが(^^ゞ

今日は7月末日に埼玉県上尾市で行われた花火大会を紹介します。

この日は4駆サークルの仲間達と早々と会場入りして宴会です。
DSC07608のコピー.jpg

東京や遥々神奈川からも参加です。

花火が上がるのは↓この辺りからです。
P1001181のコピー.jpg

皆さんかなり気分が良くなり、少々醒めて来た頃に花火大会は始まりました。

上尾花火大会。発数1万3千発。

ここもやや地味目のスターマインでのスタートでした。
DSC07633.jpg

スターマイン、尺玉、3号玉連発、スターマイン、尺玉・・・。

大体これを繰り返していました。

尺玉2連発です。
DSC07637.JPG

同じく尺玉2連発。
DSC07639.JPG

これは、尺玉約5連発の中の一発です。
DSC07632.JPG

前にも話しましたとおり、尺玉をアップにすると色の変化が良く分かります。
DSC07641.JPG

DSC076361.jpg

後半はスターマインにも迫力が出てきました。
DSC07625.jpg

この花火大会の目玉として、最後に2尺玉を上げました。

そしてフィナーレはスターマインと尺玉の競演です。動画でどうぞ♪



花火にピントが合わないとこんな風に写ります。

お時間がありましたらご覧下さい。



花火大会によってフィナーレは随分と違いますね。

連発も良いですが、大きいのが単発で「ドーン!」と上がるのが雰囲気があって好きです。

もうウンザリだとは言わせません。

花火大会まだまだあります^m^

ラベル:上尾花火大会
posted by neko5hikitaihen at 00:00| Comment(14) | TrackBack(0) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月13日

今年の花火大会撮影開始!

館林の手筒花火が雷雨の中で行われたので打ち上げ花火の写真は

殆んど撮る事が出来ませんでした。

7月も終わりの頃に大宮で5千発の花火大会があったので見に行きました。

仕事を終わらせてから行ったので、花火大会は既に中盤を過ぎていました。

さいたま市になる前は1万発規模の大会だったのですが合併してから

規模が小さくなってしまったのが残念です。

大宮第二公園内の野球場から花火は打ち上げられ、それを公園内から観覧します。

会場に着いた時は既にたくさんの人でごった返していました。

広場や空き地は勿論ですが、通路にもたくさんの人が座って見ていました。

私も通路で見る事にしました。

小さくシートを広げ三脚を立てカメラをセットしてとりあえず1発撮った写真がこれです。
DSC07560.JPG

うーん、場所取りは大切ですね(^^ゞ後から来たらこんなもんでしょうね。。。

と言う事でもう少し前に行き少々アップにして撮る事にしました。

規模が小さくなりまして、上げる号数もそれほど大きい物は有りません。

これは3号玉です。(ここからの画像はクリックすると大きくなります)
DSC07561.JPG

スターマインも以前より打ち上げ時間が短くなった様な気がします。
DSC07564.JPG

3号球の連続打ち上げです。
DSC07567.JPG

2ヶ所からのスターマインです。ゆっくり落ちてくる枝垂れっぽい花火は幻想的ですね。
DSC07580.JPG

スターマインを更にアップで撮ってみました。
DSC07598.JPG

これは噴水型の花火の上の部分だけを撮ったものです。
DSC07604.JPG

花火を見ていると華が開きながら色が変っていくものが見られます。

二列のスターマイン右側の華をご覧下さい。
DSC07591.JPG

赤から青へ、緑から赤へと変っているのがお分かりでしょうか。

引きで撮った花火では分り辛いですが、アップで撮ると良く分かります。

それは次回の花火大会画像で紹介しますね。

終盤のワイドスターマインです。
DSC07605.JPG

そしてフィナーレは動画でどうぞ!

風下にいたので煙が凄いですが良かったらご覧下さい♪


行って2、30分で終わってしまったのであっという間でしたね。

少々消化不良気味で帰路につきました。。。

これから暫くお祭りを入れながら花火大会ばっかりの紹介になります。

正直に言いますと、写真ではどれでもおんなじかも知れません(^^ゞ

花火を見に行けなかった方々もいらっしゃるかも知れませんので、

これでちょっとは行った気分になってもらえればと思っていますので、

どうぞお付き合い下さいませ〜m(__)m
ラベル:花火大会
posted by neko5hikitaihen at 00:00| Comment(18) | TrackBack(0) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

奇祭どろいんきょ

真夏です晴れ

が、ここ数日曇り空や雨が降りほんの少し暑さも落ち着きました。

台風4号が発生しましたね。

南の方では被害も出ています。

これからの動きが気になります。

皆さんも台風にご注意下さいね!

11日からお盆休みに入りました。

日曜日までの5日間で用事があるのは14日の熊谷の花火大会のみです。

私、どんだけ花火大会に行くのでしょう(^^ゞ

わりと近場に規模が大きい花火大会があるので花火好きの私にとっては嬉しい限りです。

今日のお題はお祭りです。

7月に埼玉県上尾市で行われた「平方のどろいんきょ」というお祭りの紹介です。

都合がつけば必ず行くお気に入りのお祭りです。

昨年は行けずにYouTubeの動画で紹介しただけですが、今年は行って来ました。

平方のどろいんきょとは?

この祭りでは、神輿のほか、いんきょ神輿と呼ばれる装飾のない白木の

神輿が町内を渡御します。

神酒所となる家の庭には、あらかじめ水を撒いておき、

この土の上でいんきょ神輿を転がすことを「どろいんきょ」と呼んでいます。

どろいんきょの最中には更ににいんきょ神輿を転がす若い衆に対して水を浴びせる事もあり

いんきょ神輿も転がす若い衆も泥だらけになってしまいます。(上尾市Webサイトより)

これがその様子です。
DSC07200.JPG

簡単に言うと、綺麗な神輿と泥だらけ専用神輿があると言う訳です。
DSC07195.JPG

どろいんきょの真っ最中の若者衆の顔は生き生きしています。

奥に見えるのが綺麗な神輿です。
DSC07202.JPG

何度か場所を変え、移動の途中荒川で神輿を洗います。
DSC07181.JPG

移動は綺麗な神輿も一緒に移動します。

休憩場所ではお酒とお料理が振舞われます。見学者の私達も頂けます。
DSC07234.JPG

地元のちびっ子です。十年後はどろいんきょをするんでしょうね(^_^)
DSC07237.JPG

神輿を担ぐ若い衆と裏方さんが一緒になって祭りを盛り上げていました。
DSC07253.JPG

場所を変えて再びどろいんきょが始まります。
DSC07307.JPG

どろいんきょをする場所は、地元民家の庭で行われます。
DSC07294.JPG

毎年同じ家の庭でやっているので、昔から決まっているんでしょうね・・・。
DSC07301.JPG

間近で見ている見学者は当然泥だらけになりますよ。

終わった後は水で洗っている人もいます。
DSC07352.JPG

カメラマンはカメラをビニール袋で包み、カッパを着て写真を撮っています。

私も靴とズボンは泥だらけになりました(^_^;)

動画をどうぞ!



祭りには一眼を持ったカメラマンがたくさんいました。

写真を撮るのは良いけれど、大勢の見物人をかき分けて人の前に出てくるんです。

まぁ、写真を撮るんですからそうするでしょうね。私もそうですから。

そして泥をかぶる覚悟が出来ているんだと思えばそれも許せるのですが、

泥をかぶりそうになると逃げるとんでもない根性無しのオヤジが

何度か私の前に出てきたので、頭にきた私は泥をかぶりそうになった瞬間に

後ずさりするオヤジを雑踏に紛れ背中をそぉ〜っと押さえてあげました^m^

泥をかぶったオヤジは私を見て文句言いたそうにしていましたが、

ここで文句を言ったら格好悪い事も分っていたんでしょうね。

『どろいんきょへ行ったら泥だらけになった。ムカついたよ〜』

こんな事を言ったら笑われますよね。

何かを言いたそうな顔をしながらタオルで体を拭いていましたよ。

根性無しは前に出るべからず。

どろいんきょで写真を撮る常識です(^_-)b
posted by neko5hikitaihen at 00:00| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月09日

館林の手筒花火は土砂降りの雨・・・。

真夏です晴れ

既にお盆休みに入っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

暑いので涼が欲しくて海やプール、河原へキャンプに行く方も多いと思います。

水難事故にはどうぞお気をつけて行ってらっしゃいませm(__)m

土曜日に行った古河の花火大会は凄かったですねぇ。

土手の斜面に座って観覧していました。

撮影環境は良くありませんでしたが、それなりに満足いく写真が撮れたと思います。

花火紹介シリーズのトリにしたいと思います。

今日は今年初?の花火大会の紹介です。

花火と言うと打ち上げが一般的ですが、今回はちょっと違う花火を見て来ました。

群馬県館林市で行われた「手筒花火」です。

去年群馬在住のブロガーさんが紹介しているのを拝見して、

今年は行ってみようと思っていました。

手筒で有名な場所は何所でしょう?愛知や岐阜でしょうか?

先日花火を見に行った古河や館林は、我が家から車で1時間ほどで着く所です。

変な話、埼玉秩父へ行くほうが大変です。2時間かかりますからね(^_^;)

そんな近場?で珍しい花火が見られるなら見なきゃ損と言う訳で出かけたのでした。

最近ちょっと落ち着きましたが、少々前に全国各地でゲリラ雷雨が頻発していましたよね。

出かけたのがその日だったんです。

車で群馬との県境辺りに差し掛かると雲行きが怪しくなり、

数キロ先の空は真っ黒で稲光が見え始めました。

館林市内に入ると天気はそれはもう大変な事になっていて、

土砂降り、強風、雷で車の運転をするのもしんどいくらいでした。

取りあえず、会場近くに開放してある運動公園の駐車場に車を停めました。

大会開催の有無を市役所へ問い合わせたところ、雨がやんだら行うととの事です。

しばらく車中で待つ事にしました。

その間も約10秒間隔で落雷の音や地響きが続きます。

車の中は安全と聞いていますが、やや命の危険を感じました(^_^;)

車中待機約1時間後にようやく雨は小ぶりになりました。

再び市役所へ問い合わせたら決行するという事なので、車を降り会場へと向いました。

雨は小降りでも雷はまだ鳴っています。
DSC07441.JPG

↑夜8時過ぎの撮影です。?雷の光って物凄いフラッシュなんですね(^_^;)

会場は市役所敷地内の広場です。足場は雨の為ぐちゃぐちゃでした。。。

広場全体が大きな水溜りと言ったほうが良いかも知れません。

そんな中で手筒花火大会は行われました。

私達が行った時は既に沢山の観客が周りを取り囲んでいる状態で、

普通ですと前列は座って見る様にシートが敷いてあるのですが、

水溜り状態の為に皆さん傘を差しながら立って見ています。

後方から隙間をぬって撮った写真をどうぞ。
DSC07444.JPG
両手で抱えて持つ手筒の重さは約10kgだそうです。

大きなドラゴン花火のようです(^。^)
DSC07451.JPG
片手用の小さい花火ではありますが・・・、


絶対熱いと思います(^_^;)
DSC07453.JPG

手筒花火の後は、打ち上げの花火大会も行われましたよ!

撮影の為に三脚を持参しましたが、雨風の為に傘を差しながら片手での撮影で

全く上手く撮る事は出来ませんでした。

せっかく撮ったので一枚だけでもと思いこれを紹介しますね。
DSC07462.jpg

あとは動画で我慢して下さいm(__)m



出店もありましたよ〜、6軒。

写真はありません(^^ゞ
ラベル:館林 手筒花火
posted by neko5hikitaihen at 00:00| Comment(18) | TrackBack(0) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月06日

久喜の提燈まつり

真夏です晴れ

先月半ばから各地で夏祭りが行われ、只今花火大会の真っ最中ですね。

私も既に数ヶ所のお祭りと花火大会へ行って来ました。

まぁ、殆んど埼玉県ですけどね(^^ゞ

7日は茨城県古河の花火大会を見に行って来ます。

2万5千発も上がるそうです。

過去に見た最高発数は2万発なので、今回のはとても楽しみです。

今週末も暑くなるそうですね。

花火大会には例のアレを持っていく予定です。

これです。
DSC07652.jpg

ひもが邪魔で使い難かったので百均でストラップを買って来ました。

首も痛くないし脱着可能なので少しは使い物になるのでは?
DSC07649.jpg

古河の花火大会の様子は後日報告しますね。

本日は、先月埼玉県久喜市で行われた「提燈まつり」を紹介します。

このお祭りの存在は前から知ってはいたものの行ったのは初めてです。

久喜駅周辺の商店街を、沢山の提燈をつけた6台の山車が練り歩くお祭りです。

夕方まだ日が暮れる前に現場に到着しました。

既に祭りは始まっています。

早速お目当ての山車と遭遇です。
DSC07034.JPG

大きな山車でしょ(^。^)上に乗っている人は電線を避けながら通っていました。

DSC07055.JPG

山車の中にはお囃子隊がいて、演奏は祭り中に絶える事はありませんでした。

狭い商店街には沢山の出店と人でごった返しています。

その中を山車が通ります。
DSC07120.JPG

駅周辺を各地バラバラに練り歩いていた山車が、

夜の8時過ぎに久喜駅前ロータリーに集まりました。

この祭りのメインです。

私はロータリー内にある歩道橋の上から撮影をしました。

一台一台紹介を受けながらロータリーに入ってきます。
DSC07064.JPG

勢いをつけてコーナーを曲がります。
DSC07068.JPG

上に乗っている人たちは落ちないんですかね(^_^;)

連なる姿は圧巻です。
DSC07075.JPG

歩道橋の下では、山車同士が喧嘩を始めました。
DSC07085.JPG

お祭りならでは!なんですかね(^_^;)

この山車には実はある仕掛けがあるんです。

動画も撮ってあるのでご覧下さい。


ぐるぐる廻っていますでしょ?

中のお囃子隊は目が回らないんですかね?

この後山車はまた散り散りとなり、商店街を練り歩くのでした。。。

出店の写真をいくつか紹介します。
DSC07114.JPG

DSC07127.JPG

イイダコが丸ごと入ったたこ焼きです。
DSC07136.JPG

出店ではありませんが・・・。天才バカボンをパクったのでしょうか?
DSC07123.JPG


最後に、山車に付いていた無数の提燈ですが、灯りはどうしていると思いますか?

ちゃんと昔ながらのろうそくで火を燈しているんですよ♪
DSC07144.JPG


posted by neko5hikitaihen at 23:00| Comment(16) | TrackBack(0) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月25日

恐るべし東方神起−a-nation'09

先日、調布で行われたa-nationを観に行ってきました。

エイベックス所属アーティストが一堂に会する夏のお祭りコンサートです。

サンスポ紹介記事

http://www.sanspo.com/geino/news/090824/gnj0908240506001-n1.htm

元々は浜崎あゆみファンの友人に誘われて行ったのがきっかけです。

今年で4回目になります。

1日の出演数は大物前座含めざっと約20組です。

最後に花火を上げる為、時間が遅れることなく進行しなければならないと

その日に出演していた「矢島美容室」が言っていました。その時間が夜の8:40。

逆算してみると想像付くと思いますが、開演時間は2時です。

前座さんもいますので、それを観ていると全部で8時間くらい観ていた事になりますね。

会場の外でもオリジナルグッズや協賛メーカーのブースなのでサンプル配布などを行っていました。

P1000344.JPG

ここではアンケートに答えるとカキ氷か、携帯簡易扇風機が貰えました。

食事ブースも充実していました。

P1000347.JPG

うどん、そばは当たり前で、韓国料理やスイーツの店もありました。

中でも人気だったのが「佐世保バーガー」です。

普通のハンバーガーの約1.5倍〜2倍の大きさです。

私以外はその佐世保バーガーを買いました。

P1000348.JPG

一口貰ったけど、ハンバーグが分厚く食べ応えがあり美味しかったです。

チケットを渡し、中へ入るとパンフの入ったエコバッグを渡してくれます。

P1000358.JPG

奥のがそのバッグです。光るうちわはコンサート必須アイテムです。

うちわは前回来た時に買ったものです。

前列のあるのがアンケートで貰った簡易扇風機と、生活防水ケース付きタバコ。

私達が座ったのは2階上段スタンドです。ステージから一番遠い人たちの部類です(^_^;)

今まで来た中で一番遠かったですねえ。直線距離で200m以上はあったと思います。

チケットは無作為に割り当てられてしまうので、ある意味運です。

50mくらいの所で観られた時がありましたがそれは運が良かったのでしょう。

では、出演アーティストを順に紹介します。ん?必要ない?

ならば、覚えている範囲で順に紹介します。

個人名、曲名の誤字脱字はお許し下さいね。

鈴木亜美−エイベックス移籍後の曲を主に熱唱+BE TOGETHER

J−MIN−女性です韓国人かな?

DA PUMP−9人?。曲は全部知っていました。ごきげんだぜ、if他

May J−知りませんでしたが、曲は聴いた事がありました。

河村隆一−「誰もがーフフッフー」と裏返るあの歌を歌っていました。

GIRL NEXT DOOR−デビュー曲と、今年に入ってからの曲を熱唱。

リンドバーグ−往年の名曲連発でした。

後藤真希−モー娘。時代のは歌いません。なので良く分かりません。

BOA−アメリカ進出曲を中心とした選曲。

Every Little Thing−結成当時の五十嵐さん?との競演でした。

矢島美容室−はまぐりボンバーは会場大盛り上がりでした。

幸田來未−矢島さんの後はやりずらいとMCで言っていました。

東方神起−盛り上がり方は後で述べますね。

trf−結構と言ったら失礼ですが、盛り上がるんです。

浜崎あゆみ−会場が一体化しますね。まだまだ健在です。

まだいたような気がしますが、思い出せませんでした。

印象的だったのが東方神起のファンの多さです。

佐世保バーガー紹介写真に並んでいる人が緑色のタオルを肩からかけているのが分かると思います。

これが東方神起のタオルなんですが、違うデザインを含め会場を埋め尽くしているのです。

それと出演の順番です。今回はラストから3番目。

この辺りになるともう空は暗くなっています。

昨年のDVDでは、まだ明るいときの出演でしたから

それだけ力がついたという事なのでしょう。

圧巻はファンが持っている赤のペンライトみたいな物です。

先ほど必須アイテムと言っていた光るうちわを、来場者の約7割くらいは持っているのですが、

そのうちわを東方神起のときにファンが赤ライトに持ち換えるのです。

うちわの8割が赤に変わる。。。

大事な大事なアタックチャンス!

東方神起勢力分布が一目で分かりました。

盛り上がり方も一番に近かったかもしれません。

ただ、他のアーティストに比べると明らかに違うのは声援です。

ほぼ、100%女性でした。

会場に男性は少ないんだぁと思った瞬間でもありました。

とにかく恐るべし東方神起。でした。

今年は雨も降らず、物凄く暑くもなく気持ちよく観る事が出来ました。

人の数はとにかく物凄くて、ある意味恐怖を感じましたね。

災害があったら、生きて出られないなぁっていつも思います。

多分来年も行くのでしょう。

知らないアーティストも多く時間も長くて疲れる所もありますが、

若い力をいただくには、こういう方法も有りかなと最近は思っています♪

posted by neko5hikitaihen at 12:13| Comment(10) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月13日

今年最後の花火大会!熊谷花火大会!

先週末に「熊谷花火大会」へ行って来ました。

今年4回目の花火大会です。

当日は結構な雨が降り、もしかしたら順延になってしまうかと思いましたが、

なんとかやってくれて助かりました。

しかし、片手に傘での撮影となったのであまり良い写真を撮る事は出来ませんでした。

今年最後の紹介になると思いますので、出来るだけ紹介はしてみようと思います。

雨が降っていたので、15分早く6:45から始まりました。
1.jpg

発数は10,000発です。2時間かけるところを1時間20分くらいで上げていました。
2.jpg

スターマインは5つくらいの花火会社のコンクールをやっていました。
3.jpg

尺玉の比率が大きく、ファインダーに入れるのが大変でした。
9.jpg

熊谷はプログラムを紹介しながらの進行する花火大会です。
6.jpg

コンクールのスターマインは色とりどり、形も色々でとても華やかでした。
5.jpg

一緒に行った友人が持っていた今年発売キャノンのコンパクトカメラには「花火モード」なるものが搭載されていました。。。
8.jpg

最近のデジカメは色々なモードがあるようです。
10.jpg

その写真の出来の良い事、良い事(^_^;)(ToT)
皆さんにご覧頂きたいくらいです。今度貰ってくるつもりです。
11.jpg

熊谷花火大会には、毎年観客が期待している「八木橋」提供の花火があります。

八木橋は地元の百貨店で、花火の内容も盛大、豪快、そして綺麗な連発打ち上げ花火です。

尺玉を惜しげもなく打ちまくるところが凄いですねえ。

動画は、コンクールのスターマインとその八木橋花火を紹介しています。


発数は今では物凄く多い方では無くなりましたが、質がとても良い花火大会です。

来年も是非来てみたい花火大会です。

不況で開催中止が多くなっているご時世に、美しい花火大会を

開催していただいた各大会関係者さんたちに感謝m(__)m

アウトドア&緊急避難キット

アウトドア&緊急避難キット

¥35,000(税込)

一家に一台は必ず必要です!しかもWでお得な、日常のアウトドアでもつかえる防災セットです。アイテムは全部で28種類アウトドアとして・クッキングセット(温かい食事の調理などに)・カセットジュニアヒーター(屋外での暖房に)・カセットガスジュニアバーナー(お湯沸しなど…

拡大画像を見る
アウトドア&緊急避難キットアウトドア&緊急避難キットをカートに入れる


◆参加しています、応援お願いします!BLOGRANKING◆
◆皆様の応援が励みになっています!ブログセンターアフィリエイト◆

posted by neko5hikitaihen at 00:00| Comment(8) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月04日

さいたま市の花火大会

花火大会観覧も今回で3回目となります。

毎年3回くらい行っていますので今年はめでたくノルマ達成!(なんのこっちゃ)

本来、前日の30日に行われる筈だったらしいのですが、荒天で順延されこの日になったそうです。

そのお陰でと言いますか、近くを車で通っている時に開催に気付き、

ちょっと離れた駐車場に車を停め、会場までの道にたくさん出ている屋台で

焼きそばと飲み物をを買い花火が良く見える畑の中に場所を取りました。

この日は運が良いと思いました。偶然の花火大会遭遇にカメラも車に乗せていた事がです。

以前にも書いた通り何か気になった物があったら写真を撮ろうと時々車に乗せているのです。

場所を取っているうちに花火大会は始まりました。ちょうど夜の7時です。

取った場所はとても良い所でした。私の後方には千人単位の人が居ますが前方には百人も居ません。

打ち上げ場所と今居る所の間に線路が横たわっていて、近すぎると目障りになる事と

イベント会場と反対側に居たことがゆったりと観覧できた大きな理由でしょう。

今回の花火大会は2時間で5,000発です。

今まで観たのが、1時間で15,000発、2時間で15,000発でした。

花火の大きさも4号玉までらしく、正直あまり期待はしていませんでした。

感想を先に言いますと、想像通りでしたね(^_^;)

今年初めての花火大会だったら、この印象は大きく違った事でしょう。

今回は写真を撮る事に重きを置いたので練習にはとても良い環境でした。

で、その写真の出来ですが・・・。前回の鴻巣の方が個人的には良く撮れたと思います。

花火を撮るのは難しいですねえ。

静かに始まりました。
DSC05532.jpg

とにかくゆっくりペースです。
DSC05511.jpg

のんびりでーす! ペース配分を気にしているのでしょう。。。
DSC05541.jpg

月と一緒に。。。
DSC05492.jpg

右の丸の中の物体が何か分かりますか?
DSC05486.jpg

飛行船でした。30分くらいぐるぐると近くを飛んでいました。
DSC05470.jpg

DSC05544.jpg

後半から多くなってきたスターマイン
DSC05549.jpg

だんだんと大きくなってきました。
花火の灯りで分かりますでしょうか?私の前にはポツンと座っている一組です。
DSC05520.jpg

そしてフィナーレです。


なんだかんだ言いながら花火は良いですね(^_^)

今週末は私にとって今年最後の「くまがや花火大会」です。

発数は10,000と鴻巣より少ないですが、「質」が違います。

プログラムにはちょっと(私には)難がありますが、花火一つ一つに関しては

とても良い物を毎年上げている思います。

詳細は観に行ってからお話しますね。

◆参加しています、応援お願いします!BLOGRANKING◆
◆皆様の応援が励みになっています!ブログセンターアフィリエイト◆














posted by neko5hikitaihen at 00:00| Comment(14) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

鴻巣市花火大会

またまた花火大会へ行って来ました。

しつこいと思われる方ばっかりだと思いますが、花火大会へ行ったら紹介するので覚悟していて下さいね。

大事なネタですから(^_^;)

友人宅から車で10分くらいの所に絶好のビュースポットがあり

そこへ車を着け、椅子とテーブルを出しゆっくりと観覧しました。

ここの発数は足立と同じで15,000発です。開催時間は2時間。

スターマインは勿論、尺玉をゆっくりドーン、ドーンと上げるのが特徴です。

夜7時、まだ明るい時から始まりました。

スターマインです。のどかなスターマインです。
DSC05465.jpg

ちょっとずつ大きくなっていきます。
DSC05454.jpg

尺玉です。割と近くで見ていたのでファインダーいっぱいに華が広がりました。
DSC05433.jpg

尺玉が開き後続の尺玉が今開こうとしている瞬間です。
DSC05434.jpg

これも尺玉です。大輪の華ではなく、拡散してたくさんの華を咲かせました。
DSC05439.jpg

ファインダーいっぱいの尺玉を寄ってみました。あまり意味が無い?
DSC05444.jpg

尺玉連発打ち上げとフィナーレの動画です。

近くで、虫の声や蛙の鳴き声が聞こえました。

それがまた良い演出となっていました(^_^)



因みに下の画面は鴻巣の2日前の足立花火大会のフィナーレ動画です。

ラスト数分で4000発を上げてしまう「規模の差」をご確認したい方はどうぞ。


どちらにもそれなりの良さがあり、僅か数日の間に両方観られてとても楽しい思い出を作る事が出来ました。

さて、今年はもう終わりかな?もう一回くらい観ておきたいですね♪

◆参加しています、応援お願いします!BLOGRANKING◆
◆皆様の応援が励みになっています!ブログセンターアフィリエイト◆

posted by neko5hikitaihen at 01:26| Comment(8) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月24日

東京都足立花火大会観覧。。。

東京都足立区の花火大会へ行って来ました。

以前は足立区在住で、現在仕事場が足立区という事もあり

身近に感じているものの、まともに観た事が今までありませんでした。

分かっていたとは言え人の多さにはうんざりします。真夏の海水浴場みたいですから。

北関東方面で見るときは、テーブル出して椅子に座って、時にはバーベキューしながら観られますからねえ。

何とか2人分の場所を確保して観覧。

打ち上げ発数は12000発。年々増えていますね。

これを1時間で打ち上げるので、物凄いスピード感です。

プログラムを見るとラスト5分で4000発のスターマイン・・・。

ちょっとした、でもその市としたら結構頑張ってやってる花火大会の発数を5分でですか・・・。

これは見物です。期待しました。期待通りでしたよ。

仕掛け花火です。富士山ですね。隣にはピラミッドも出来上がっていました。
DSC05375.JPG


発数が多い代わりに一発一発は中くらいです。
DSC05386.JPG

とにかくスターマインの連続でした。
DSC05389.JPG

凄すぎて良く分からない写真になっています。
DSC05387.JPG

一時間はあっという間に過ぎ、のんびりしていたら写真を撮り損ねてしまいました。

時計を見てもしかしたらこれで終わりかもと思い慌てて撮ったものばかりです。

最後の動画もフィナーレ最後10秒です。10分ではありませんよ。10秒ですからね(^_^;)


スピード感があり、飽きのこないプログラムは首都圏の花火大会の特徴ですね。

でも、『夏の夜空に大輪の華が打ち上げられる』という雰囲気は味わえませんでした。

5号玉、尺玉がどーん、どーんと一発ずつ打ち上がるのも良いもんですけどね。

来週は北埼玉の友人宅近くの花火大会を観に行く予定です。

どーやら3尺玉が打ち上げられるそうです。ちょっと期待(^。^)


ちょっと残念なこと。。。

こちらの写真をご覧下さい。

P1000291.JPG

花火大会の臨時ゴミ捨て場です。

足立区は分別が細かく分けられている区です。

ゴミ捨て場には分別表示がされているのにこの状態です。

翌日市の職員が全部分別するのでしょうか?

しかも、道端、川原に投げ捨てられたごみの量は凄いものでした。

足立の花火大会もゴミ捨て場の提供を止めてごみを持ち帰ってもらう方向にした方が良いと思いました。

私が毎年行っている北関東方面の花火大会はゴミ捨て場は設置していません。みな持ち帰りです。

急に習慣は変えられないかもしれませんが、

暢気に「ごみ凄いねえ」と言っている場合ではないと思った光景でした。


セガトイズ 家(うち)あげ花火

セガトイズ 家(うち)あげ花火

¥15,540(税込)

打ちあげ花火を365日、いつでも自宅で♪最初にあがる火の玉「昇り」が自宅の壁面を「光の火の玉」昇ります。そして到達点に来た瞬間、5種類の大きな花火がランダムで打ちあがります。4つの小さな花火と迫力の音が「自宅の花火大会」を演出してくれます。モードは花火大会(自…

拡大画像を見る
セガトイズ 家(うち)あげ花火セガトイズ 家(うち)あげ花火をカートに入れる



◆参加しています、応援お願いします!BLOGRANKING◆
◆皆様の応援が励みになっています!ブログセンターアフィリエイト◆


posted by neko5hikitaihen at 02:06| Comment(13) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

夏祭りあちらこちら。

この時期は埼玉県で行われる奇祭「どろいんきょ」祭りへ毎年見に行っているのですが、

所用があり出かけられませんでした。

因みにどろいんきょってこんなお祭りです。今年行かれた方がアップしていました。


同じ日に車で移動中にとある祭りを見かけたのでちょっと寄ってみました。


とある神社境内で行われていました。
DSC053361.jpg
画像をクリックすると大きくなります

五穀豊穣を願うお祭りだそうです。

装飾された灯篭だそうです。灯篭の上には歴史上の人物が飾られています。
DSC053351.jpg

直江兼続(右)と源頼朝(左)
DSC053471.jpg

武蔵坊弁慶です。
DSC0536511.jpg

その他にも浦島太郎、スサノオノミコト、平清盛等が飾られていました。

登場人物が決まっているのか、毎年変わるのかは分かりません。

子供神輿、大人神輿が境内を練り歩きました。
DSC0534011.jpg

境内には樹齢600年とも言われるスギの木がありました。市の指定文化財だそうです。
DSC053381.jpg

夕焼けをひとつ。。。
DSC053481.jpg

大小入れると数え切れないほどの夏祭りが各地で行われていますね。

季節は正に「夏」になりました。


◆参加しています、応援お願いします!BLOGRANKING◆
◆皆様の応援が励みになっています!ブログセンターアフィリエイト◆
posted by neko5hikitaihen at 19:48| Comment(4) | 日記:お祭り、花火大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。